Z会小学3年生コースを紹介!自分で学べるシステムが便利!

3年生になったら、理科や社会、外国語も増えるのかぁ〜
家庭学習は何をさせたらいいのか迷ってしまう…

みつまめ

我が家は小学1年生からZ会をやっています!
毎月届いた分をしっかりやればOKという
シンプルな仕組みで学習習慣をつけています!

この記事では、
「小学3年生にどんな教材をいいのかわからない」
「Z会の小学3年生コースについて知りたい」という方のために
実際に使ってみた感想や教材の紹介をしていきます♫

目次

Z会小学3年生はエブリスタディがパワーアップ!
基本4教科+思考力&英語

エブリスタディ(国・算・社・理)

基本のエブリスタディは国語・算数・理科・社会が1冊にまとまっています。

左側に【解説・解き方】右側に【例題・基本問題】

次のページに【練習問題】という構成になっています。

教科書を見なくても解説が充実しているので、
自分で例題や基本問題に取り組むことができます。

問題量は「ちょっと少ない?」という印象もありますが
繰り返しやるにはちょうどいいようです。

毎日、20分〜30分で完了できる量です。

算数はちょっと難しい問題も最後に出てきますが、例題や基本問題は普通レベル。

難しずぎることもなく、簡単すぎるということもないです。

1教科から受講できます!!

・ちょうどいい問題数(1日20〜30分で終了)
・最初の解説がわかりやすい!図なども見やすい!

エブリスタディ(思考・表現力)

学校では習わない「思考力」を高める問題です。

オプションなので別冊になっています。

思考力をつける問題は難しくない・・・?

みつまめ

小学1年生から「みらい思考ワーク」をやっていたおかげで
思考力をつける問題自体が楽しいようです!
クイズやパズル感覚で楽しんでやってます!

エブリスタディ(English)

英語もオプションなので別冊になります。

QRコードをタブレットで読み込んで【発音】を練習しています。

書く練習は少なめで音声を聞く問題が多いです。

タブレットで進める感じなのでゲーム感覚で取り組んでいます。

Z会小学3年生コースの学習カレンダー

3年生になると「学習カレンダー」が少し変わりました〜!

自分でシールを貼って予定を立てることもできますが、

小3長女はもともとのモデルスケジュールに『終わった!』シールを貼って使ってます。

他に【おけいこ】【テスト】【行事】などのシールもあるので

自分でカスタマイズしてカレンダーに貼っています。

みつまめ

カレンダーがあると「今日、何を、どれくらい」やるのかが
すぐに分かるのでとても便利🎵

「どこまで終わっているのか」がすぐに分かるので

声かけしやすいと感じています。

小3長女はだいたいカレンダーより先取りで「終わった!」を貼っています。4

Z会小学3年生コースに全員ついてくる!漢字トレーニングブック

今まであった「ドリルZ」がなくなって、

漢字練習をするものがない!と思っていたら

『漢字トレーニングブック』が届きました〜!

3年生で習う漢字は全てこれ1冊で練習できます!!

『部首別』になっていて、書き込んだあとは【漢字辞典】としても使えそうです。

同じ部首で似たような漢字が増えるので
間違いやすいものに気をつけやすいと思います。

プログラミング学習も進化!

基本のエブリスタディを受講していると、

全員ができる「プログラミングZ」(タブレットでやります)

3年生は『ピザ屋さん』にバージョンアップ!!

Z会小学3年生コースは解説が充実!自分で解説を読む習慣がついてきた!

2年生までのエブリスタディと比べると、最初の解説がとても充実!!!

解説をよく読むだけで、スラスラと解ける問題ばかりです。

例題がいきなり【穴埋め】というものが少なく、

「ママこれ何〜!?」と聞かれることがめっきり少なくなりました。

答えはだいたい最初に書いてあることに気づいた様子・・・

自分でよく読む→例題をやってみる→練習問題にチャレンジ

という流れで進めることができるようになってきました〜♫

ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次