今回は,ゆるミニマリストの我が家が厳選している洗剤の紹介です。

ミニマリストの皆さんのお宅は,石けん1つだけだったりしますよね?
家の中の洗剤が少なくなるメリットは,
◯ ストック管理がラクになる
◯ 日用品代が大幅に減る
◯ 詰め替えるモノが減る
「あ、洗剤無くなった〜!あ、ストックもない〜!買ってこないと!」
「洗剤のストック管理をスッキリさせたい!」という方の参考になるといいです。
我が家にある洗剤は全部で6つ。

我が家にある洗剤類をすべて集めると,全部で6種類でした。
なるべく「◯◯専用」というものを減らしました。
年末の大掃除の時には,専用洗剤を購入しますが,普段のお掃除にはこの6つで足りています。
① 固型石けん
② 重曹
③ 洗濯液体洗剤
④ 洗濯粉洗剤
⑤ オキシクリーン
⑥ 食洗機用洗剤
我が家の家族構成は,子ども3人で夫婦共働きになります。
日々,家事は時間との勝負です!!!
洗剤の数を減らして,スッキリと時短家事ができないか模索しているところです。
NO1 固型せっけん(生活クラブ)

活用頻度ダントツで第1位の固型石けんです!
この石けんだけで,次の7点の洗剤がなくなりました。
◯ ハンドソープ ◯ 洗顔フォーム ◯ ボディソープ
◯ 食器洗い洗剤 ◯ お風呂洗い洗剤 ◯ 襟そで洗い専用洗剤
◯ 子ども用シャンプーやボディソープ
洗面所→ 手洗い,衣類の部分洗い,シンク洗い,洗顔にも使ってます。
お風呂→ 体や顔を洗うのはもちろん,浴槽や床も石けんで洗ってます。
体は手拭いに石けんをつけて泡立てて洗うと,とってもツルツルになってやみつきです。
かかとや膝もツルツルになるので,手ぬぐいで洗うのはすっかり習慣になってます。
キッチン→ 手洗いや食器洗いにも使用してます。
スポンジに石けんをつけて泡立てて,食器を洗ってます。
手荒れせずに子どもたちもお手伝いにしようしても安心です。

キッチンのステンレスシンクに石けんホルダーをつけて使ってます。
しつこい油汚れには,重曹を使いますが,基本はこれだけでOK。
NO2 重曹(生活クラブ)

キッチンで大活躍の重曹は手放せません!
次の5点を手放すことができました。
◯ クレンザー ◯コゲ落とし ◯ ステンレス磨き
◯ 漂白剤 ◯消臭剤
ステンレスシンクや鉄フライパン,ステンレス製の鍋などには重曹を使うと,
すぐにピカピカツルツルになります。
NO3 液体洗濯洗剤(SARAYA)

液体洗濯洗剤は,すすぎ1回の選択に使うのはもちろんですが,
えり袖の部分洗い,内ばき洗いにも使用してます。
次の2点を手放しました。
◯ ウタマロクリーナー ◯ シューズ洗い専用洗剤
NO4 粉末洗濯洗剤(とみおかクリーニング)

白シャツや体操着などは,この粉末洗濯洗剤を使ってます。
真っ白が長く続くので、体操着は何回洗っても白いまま。
洗濯槽の汚れがつかないので,嫌な匂いもしません。
部屋干しする時には,いつもこちらの洗剤を使います。
次の3点を手放しました。
◯ 柔軟剤 ◯ 洗濯槽クリーナー ◯漂白剤
NO5 オキシクリーン

石けんや重曹だけでは落としきれない汚れを一掃してくれます。
浴室や台所のスレンレスシンク,洗面所,靴洗いにも使ってます。
特に浴室のカビ汚れは,オキシクリーンでしばらくつけて置くとピカピカで気持ちいい!!
学校用の内ばき洗いのつけ置きにも使用してます。
次の3点を手放しました。
◯ 浴室洗剤 ◯カビキラー ◯漂白剤
NO6 食洗機用キュキュット(花王)

食洗機だけは専用洗剤を使ってます。
食器洗いは機械に頼って,食後の家事時間を短縮しています。
食洗機を長く使うためにも,これだけは専用洗剤以外を使うのは難しいのかもしれません。
まとめ

以上がゆるミニマリストが厳選した洗剤の紹介でした。
洗剤を減らしたことで,詰め替えを買い足すことが本当に減りました。
石けん1つで、とりあえず何とかしてなりますが,
洗濯洗剤はちょっといいモノを使うことで,衣類が長持ちして,買い替えの手間が減ります。
家事時間の短縮を考えながら,日用品は選んでいきたいところです。

最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント