持たない暮らし

ゆるミニマリスト 仕事用通勤カバンの中身はこれだけ

持たない暮らし

今回は,ゆるミニマリストの『仕事用通勤カバンの中身』を紹介します。

荷物を最小限にしたい!

けれど,仕事で使うものは色々ある〜!

持ち帰りの仕事道具なども忘れずに行きたい!!

学校で働く30代の私は,できるだけ定時退勤を目指して持ち帰り仕事0を目指しています。

・・・が、持ち帰り仕事『0』はなかなか難しい!(やはりブラックですね・・・)

できるだけ持ち運びがしやすく、カバンの中がスッキリとするように持ち運ぶ方法は工夫しています。

それでは,カバンの中身を紹介していきます!

この記事を書いている人⇩

バックパックの中は用途ごとにまとめる

① 手帳(PLOTTER)、iPad

② サコッシュ(財布、エコバック、スマホ、手拭い、ポーチ)

③ 落ちたたみ傘

④ マイボトル

サコッシュはバックインバックのようなスタイルで入れています。

カバンはバックパック

黒のバックパックに全て入れています。

保育園への送り迎えがあるため、両手があくリュックタイプが重宝してます。

ジャケットなどを着ていても黒のバックパックなら違和感なく使用できます。

◯ 置いてもクタッとならずに自立してくれる。

◯ 女性が背負っても大きすぎない。

◯ 2フロアータイプなので、入れ方が変えられます。

基本アイテム① 手帳とiPad

メインの仕事道具は、まとめてタブレットケースに入れてます。

iPadと手帳は一緒に使うことが多いので、手帳もこのケースに一緒に入れます。

持ち帰る時も、このケースに入れることで手帳を忘れることがなくなりました。

タブレットケースごと、バックパックの背面に収納しています。

手帳にペンや付箋があるので、ペンケースを持ち歩くことは特にありません。

基本アイテム② 財布、ポーチ、スマホ、エコバック

サコッシュの中に,財布,エコバック,スマホ、ポーチを入れています。

いわゆる貴重品セットは、サコッシュに入れたままバックパックへ。

スーパーでの買い物や送り迎えの時はサコッシュだけさっと取り出すことができます。

水筒や落たたみ傘は所定の場所へ。

水筒や折りたたみ傘は、バックパックに収納する場所が備え付けてあります。

収納場所が決まっていると、忘れにくい。

小さいポケットには予備用のマスクを入れています。

あると安心するグッズたち

ちょっとした時間にスマホではなく、『本を読む』ことにしています。

文庫本や図書館の本を1冊は持ち歩く用に。

あと、手拭いは色々と使えるので2枚くらい常備。

最近は、手拭いをブックカバーにして使っています。

通勤時間って意外とちょっとした待ち時間があるので、本があると心が落ち着きますね〜🎵

まとめ

仕事用通勤のカバンには、できるだけ身軽にしたいところですが、

仕事上やはり荷物は増えがちです。

用途ごとにケースやポーチに入れておくと、そのまま移動できるのできます。

サコッシュだけで出勤するスタイルを目指していきたいところです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました