今回は,定時退勤を目指したいミニマリスト教員の職場のデスク周りを紹介します。

職員室のデスクをスッキリとキレイにすることで,
より仕事を効率よく早く進めることができるようになりました!
試行錯誤しながら仕事のミニマム化を目指しています!
教員の仕事は,いいこともたくさんありますが,とにかく勤務時間内には仕事が全く終わりません!
できるだけ効率よく仕事をするためにはどうしたら良いのか・・・・。
私は,職員室のデスクをとことんシンプル化したら仕事がどんどん効率よくできるようになりました!
シンプル化する方法は,「机上にペーパー類を置かない!」ということを徹底すること。
実際に,どのように職場のデスクを使っているのかを紹介していきます。
デスク上は書類トレーだけ。

デスク上には書類トレーとペンケースだけ。
メリットとして感じることは,
○ 配布文書や回覧板やメモが散乱せずに1箇所にまとまる
○ 目の前の仕事に集中できる!!
○ 付箋やメモが貼られてもすぐに気づける
職場のデスクには様々な配布文書,回覧板がやってきます。
書類トレーを置いておくと,そこにペーパー類は入れてもらえるので,
デスク上がすっきりします。
大事な書類が行方不明になることもありません。
退勤する時には,書類トレーをカラにして帰るようにしてます。
仕事中はノートパソコンも置いてありますが,退勤時には引き出しにしまって帰ります。
左側の引き出しは基本カラに。

左側の奥行きが低い引き出しは,取り出しにくいので基本はカラにしてます。
○ 採点途中のテストをしまうことができる
○ ノートパソコンの一時置き場にもなる
パソコンは使用するときだけ,デスク上に出して使ってます。
普段はiPadでほとんどの仕事をしているので,職場のパソコンを使うのは,1日に1〜2回くらいです。
職場のパソコンはインターネットには繋がっておらず、クラウドで作業することができません。
校務支援システムが入っているので,成績や出欠の管理,校内のメールに使っています。
右側1段目 文具は仕切りトレーで収納。

職場から支給される細かい文具類はここに。
ここにはクリップや付箋,ストックのペンが多いです。
○ 仕切りトレーを使うと,文具がゴチャゴチャしない
○ デスクを移動するときは,トレーごと取り外せばいいので早い
必要なモノの場所と分量が自動的に決まるので,たくさん持ちすぎることがなくなりました。
赤ペンは使用頻度が高いので,ストックが多めです。
右側2段目 不要なペーパーのトラッシュ場所。

デスク周りは書類との戦いなので,右側2段目は不要な書類の一時場所に。
トラッシュ場所になっていて,ここに入った書類はほぼ100%リサイクルボックス行きです。
○ 机の上がペーパーだらけにならない
○ 不要かどうか迷う書類も一時的に入れられる
まめに捨てにいくのが面倒なので,引き出しに不要なペーパーは溜めておいて
週末の金曜日にまとめて捨てています。
左側には,いただいたお菓子やコーヒーを入れています。
結構頻繁にお菓子が配られるのですが、机の上には出して置けないのでここに置いてます。
右側3段目 最低限の書類はクリアファイルで管理。

1番下の引き出しは,フラットファイルやリングファイルを入れている人も多いと思います。
私は,持ち手付きのファイルボックスの中にクリアファイルを入れてます。
○ 個人情報のみクリアファイルに挟んでおく
○ 他のペーパー類はスキャンして処分
○ 持ち手のファイルボックスに入れて移動も素早く
ミニマム化する前は,A4二つ穴の紙ファイルやリングファイルに会議資料などを挟んでました。
この収納方法だと,パンチで穴を開ける→該当するファイルに綴じ込む→見やすくインデックスをつけるということをしないとキレイに整理できないんです。
書類が溜まってくると,インデックスを付けるのが面倒になり,
見たい資料が1発で探せなくなる・・・。負のスパイラルです!!
スキャンして,iPadで見るようになってからは一切のファイルが必要なくなりました。
一時的に保管したいものや個人情報書類のみ,100枚入りで売られている透明なクリアファイルに入れるだけになりました。
まとめ

これからデスク周りをシンプル化して定時退勤を目指そうとしている人は,
ぜひ,「机上にペーパー類を置かない!」という固い決意を持ってください!
デスク周りはペーパーと文具との戦いです。
書類がなくなるだけで,仕事がかなりスムーズに捗るようになりました。
とにかくペーパーは処分する!と決めているとほぼ95%くらいの書類は不要だと気づきました。
持ち運ぶ書類がないと,どこでも仕事ができるので,教室や家でもどこでも仕事ができます。
結果として,デスクに物が少なくなったと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント