4月新学期が始まり,1週間経ちました。
今回は,休日になかなか休めないワーママさんにお勧めしたい「ひとり時間確保の工夫」をお伝えします。

ちょっと一息つきたい〜!
でも休日は,家事育児に忙しくて全然休めない〜!!!
平日は朝活で毎日1時間程度のひとり時間を確保している私ですが、
朝は,子供達が早く起きてしまうこともあって,ゆっくりとひとり時間を満喫できません。
そこで,「金曜日に1時間だけ有給をとって早めに退勤する」という方法をとってます。
そのままカフェや本屋さんに行きます。
その後,スーパーや直売所に行ってから保育園のお迎えに向かいます。
もちろん毎週というわけには行きませんが,金曜日の時間休のメリットや方法をお伝えします。

月の予定を立てるときに,有給日を決める

私は学校で働いているので,年間行事予定や月別予定表が配られます。
配布されたら,次のようなことをしています。
1、重要な行事予定(赤)→テストや出張,研究など
2、締め切りがあるもの(青)→テストや指導案の作成
3、何もない日(緑)→ 部活なしや午後は研修のみなど
金曜日って比較的,会議がなく,5校時授業だったり,定時退勤日になっていることが多いんです。
この「緑」で囲まれた日が、有給を取るチャンスです!
この月に数回の完全なる自分時間を取ることで,心身のバランスが保てていると痛感します!
それでは、時間休をとって何をしているのかを紹介していきます。
月初めに「年休簿」を提出する

学年団の先生方にも周知する意味でも,月初めに「年休簿」を記入して提出してしまいます。
理由を聞かれれば、
○ 歯医者への通院
○ 子どもの習い事の送迎
など周期的にあるものを使って伝えると角が立ちません。
「あ〜,今月もね!」と言われるだけです。
週末ひとり時間のメリット
金曜日の週末にひとり時間を確保する場合,こんなメリットがありました。
○ 金曜日の夜更かしすることがなくなった
○ 土日にアクティブに過ごせるようになった
○ 手帳タイムがしっかりと取れるので仕事の見通しを持つことができるようになった
金曜の夜って,週末の開放感でダラダラしたくなりますよね(笑)
手帳タイムで,翌日以降のワクワク感が出るので,
土日をゆっくり過ごす・・・というより,アクティブに過ごせるようになりました。
おすすめは,やっぱりカフェ!

本屋さんに行くことも多いのですが,ひとり時間でリフレッシュできるのは,やっぱりカフェです!
一人でちょっと美味しいコーヒーと食べ物を食べる時間は,本当に最高です!!!!
土日は家事育児などでなかなかゆっくり美味しいものは食べられないので・・・。
この1時間を楽しみに平日の仕事も頑張ろうという気持ちになります。
まとめ

以上が、週末金曜にときどきやっている完全なる一人タイムです。
あらかじめ,「今週末は,時間休をとるぞ!」と
手帳に書き込んでいると,仕事や朝活にも力が入ります!!
4月の慌ただしい日程な学校生活ですが,授業参観が終わった翌週あたりに取りたいなぁ〜と思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
コメント