今回はワークスペース兼スタディーコーナーについてです。
前回紹介したパントリーのすぐ隣にあって、近くにダイニングテーブルもあるので、正直いらないかな〜と思っていました。

しかし、職業柄、家での持ち帰りの仕事も結構あるので、家族に邪魔されずに黙々と仕事に専念したい!
でも家事も同時進行にしたい!ということでこの辺りの配置にしていただきました。
結果的にはコロナ禍においても作って本当に良かったです!
1.ワークスペース兼スタディコーナーのこだわり

要望1:コンセント多めに設置したい。
パソコンやタブレットを使ったりするので、コンセントは多めにつけておくことに。
左側と上部、右側の造作棚の中にもあります。おかげで棚の中にプリンターを収めることができます。
要望2:横に造作棚を作る。
カウンターだけのスタディーコーナーもよく見かけるのですが、仕事柄、資料や教材がたくさんある!
ということで、パントリーと同じように可動棚を作ってもらいました。
後日、棚板を追加して現在は6段で使っています。
要望3:上部に造作棚で照明を設置する。
子供たちが小さいので、触れられては困るものを置くために作りました。
充電コーナーを設けていて、スマホ、タブレット、ノートPC全てここで充電しています。
2.作ってよかった!成功ポイント!

成功ポイント① カウンターの大きさ 縦40cm、横185cm
ちょっと狭いかなぁ〜と思ったのですが、ちょうど良いです。
広げて作業したい時は、ダイニングテーブルでやります。
ここでは主にPC作業を中心にやっています。
小学生の長女はここで宿題や通信教育の教材をやっています。
下の子たちに邪魔されずに集中してできるようです。
クリアマットは必須ですね!小学生の鉛筆はマットがあったほうが書きやすいようです。
楽天でオーダーできるデスクマットを購入しました。ピッタリでずれません!
【送料無料】オーダー デスクマット テーブルマット ハイブリッド透明ビニール 厚1.0mm 幅〜120cm 丈151cm〜200cm【 透明 トウメイ シート クロス テーブルクロス ビニール テーブルマット 透明 オーダーカット 】LF077B07b000楽天で購入 |
成功② 上部棚が意外と便利!

子供たちに触られたくない重要なものって結構ありますよね?
私は重要な書類などの一時置き場に使っています。
充電コーナーも作ってよかったです!同じものは在庫なしなのですがニューバージョンがありました。


成功③ リモート会議で背景が気にならない白い壁
コロナ禍でリモート会議が増えました!自宅で行うと後ろの背景が気になるんです。
ダイニングテーブルだとリビングやキッチンが見えてしまう・・・・。

ワークスペースだと背面が真っ白は漆喰壁なんです。
これからワークスペースを作る方は、この背面を白壁にしておくと良いです!!!!
あと顔が暗くなってしまうので、照明も有難いですね〜。
3.もっとこうすれば・・・・改良したいところもあります!

カウンターに引き出しかPCを置く場所を作ればよかったです。
小学生の文房具が増えてきたので、引き出しがあると便利かな〜と。
後で造作できるようなので、今度相談してみようかと思います。
4.現在の活用状況(長女:小学生 次女:幼稚園児 夫:在宅勤務)

現在、奥の造作棚はこんな感じになっています。
1段目→私の仕事道具一式(だいぶ減らしました〜)
2段目→長女の学習用具(学校道具は別の場所にあります)
3段目→工作道具
4段目→プリンターとデッキ
5段目→長女、次女のプリント入れ
6段目→終わった教材、これからやる教材、折り紙の本 という感じになっています。


今は夏休みなので、長女の学習用具には夏休みの課題がボックスに入っています。
このボックスを移動してカウンターでやったりダイニングテーブルでやったりしています。

私の仕事道具一式は、モバコのボックスに入っています。これについてはまた後日紹介します!
以上、我が家のワークスペース兼スタディコーナーの紹介でした。
コメント