
こんにちは!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
小学生になった長女は,毎日のようにプリントやテスト,お便りを持って帰ってきます。
毎日,ペーパー類がどんどん増えるんです!
小学校はどうしてこんなにも紙が多いんでしょうか・・・。
ゆるミニマリストの私は,「書類は基本的に全捨て!」を心がけています。
種類別にきれいにファイリングしていることもありましたが,
ミニマム思考になってからは,「これも見返すことはほとんどない!」と思い,
必要なものは「スキャン」して後はほぼ全捨てするようになりました。
今回は、子どもたちのお便りやプリントのミニマム化について紹介します。

お便りやプリント,テストなどとりあえずカゴへ

小学生長女は,学童から帰ってきたら手洗いなどを済ませて,
①ランドセルの中身を全部出す(リビング)
②お便り袋や宿題プリントをカゴに入れる(ダイニングテーブル)
③筆入れと宿題などをスタディーコーナーへ
④明日使うものは再びランドセルに入れる
このあと,私の方でお便り袋を開けて,連絡帳やお便り,宿題をチェックします。
すでに丸つけ済みの宿題プリントは,「とりあえずボックスのカゴ」へそのまま入れてしまいます。
保育園組のお便りなども一緒に,とにかく1つのカゴに入れてしまいます。
大事な予定のお便りなどは,クローゼットのお便りコーナーに貼りますが,
それ以外は一度見て,カゴへポイっと。
何も考えずに,とりあえずボックスに入れるというのが散らからないポイントかもしれません。
このカゴは、食器棚の上に置いてあります。
週に1度の週末にはカゴをカラに

週末の時間がある時に,夫婦+長女でプリント類を処分します。
週に1回,カゴがカラになるとリビングがスッキリするし,
「あれ?これ見たっけ?」とならずに済みます。
テストも満点のものやしっかりと直してあるものはほぼ100%処分しています。
間違った問題の類似問題には,通信教材のテキストに付箋を貼ったりして分かるようにしています。
大事なお便りだけメモアプリでスキャン

iPadやiPhoneに入っている純正メモアプリで大事なお便りだけスキャンしてます。
授業参観やPTA関係,習い事の予定表はメモアプリのフォルダーを
夫婦で共有して使っています。
他にも便利なアプリはたくさんありますが,
アップデート不要で,共有が早く、手書きでマーカーなども書ける「純正メモアプリ」が
今の所、1番使いやすいです。
ランドセルコーナーには週予定のみ

ランドセルコーナーには,プリント類がありません。
ホワイトボードにクラスで配られる週予定のみ貼ってあります。
小学校低学年には、プリントやテストのペーパー類を管理させるのはなかなか難しい〜!!!
それに,ほとんど見返すことがない・・・!!!!
ならばこちらで一括処分してスッキリとしたリビングに。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
コメント