
おはようございます!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
1階の和室にある押し入れってなかなかうまく収納できないんです。
とりあえず,布団を入れられるように押し入れを要望しました。
押し入れって,すごくたくさんモノが入るので,布団以外のものを収納するのにコツがありそうです。
押し入れの収納に悩まれている方の参考になれば幸いです。
以前の和室の記事はこちら↓↓
中段は布団専用。すのこにして通気性よく。

まずは中段には布団です。
上げ下げしやすく,通気性も良し。
敷き布団を3セットここに置きます。

工務店おすすめの「すのこ押し入れ」。
通気性抜群で,布団がカビることはありません。
全部出すとスッキリ〜!
下段は収納ケースで仕切る。

下段には無印良品の衣装ケースがピッタリ!
引き出しには細々したものを入れることができます。
雪国なので冬用の寝具はどうしても必要ですね〜!!!
南国に住まわれている方々は通年で同じシーツ類を使っていらっしゃるんでしょうか??
保育園で必要なバスタオルや昼寝用の掛け布団も引き出しにあります。
収納袋が便利。立てる収納の効果を発揮。

左側には,夏場は使わない掛け布団や毛布を立てて収納。
布団収納袋に入れると,立てられるのでカビる心配がなく,スッキリと収納できました。
上段には,同じシリーズの収納袋に子供たちの季節外やサイズアウトした服を収納。
真っ白ですが,うっすら透けて見えるので,中身が分かって便利です。
和室を寝室にして良かった!

現在は,末っ子長男と3人で寝ています。
5人で寝ていた時よりも広くなりました。
子供たちが家を出ても,和室を寝室にしたいと考えています。

日中,お日様に当てて干したふかふかの布団を畳に敷いて寝る気持ち良さはやっぱり最高です。
綿布団なので干せば本当にふかふか。
生活動線がすべて1階で完結するので,このまま和室を寝室にしていくことに。

そろそろ涼しくなってきましたね〜。
掛け布団を干して,シーツを交換していこうと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント