
こんにちは!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
新米の季節になりましたね〜!
直売所に行くと、いろいろな銘柄の新米がズラリ。
私はやっぱりコシヒカリが好きです。
もっちりふっくらしてますから。
我が家は炊飯器を手放し,ご飯は土鍋で炊いてます。
以前の記事はこちら↓

土鍋で美味しいごはんを炊いて食べたーい!!
今回は、土鍋でごはんを炊く方法を紹介します♫
お米は五分つき精米をしてます。

お米は直売所で購入し、その場で精米してもらいます。
新米は白米で食べたいので、白米に精米したものと五分つきに精米したものと2種類買いました。
新米の季節以外はほとんど五分つき米です。
玄米より食べやすいので子供たちも普通に食べてます。

五分つき米だと白米と同じような分量で炊くことができます。
白米よりも栄養満点です。
お米3合を洗って浸水させる。

白米:五分つき米=1:2の割合で3合炊いてます。
白米が入ると、五分つき米だけよりもっちりして食べやすいです。

30分以上浸水しておきます。
朝に、お米を研いで、夕方まで冷蔵後に入れっぱなしにしてます。
沸騰するまでは強火で。あとは弱火でほったらかし。

土鍋にお米と同量の水を入れて(3合)強火にかけます。
ぐつぐつと沸騰してきたら、弱火にして蓋を閉めます。

コンロにタイマー機能がついているので、10分で消火するようにセット。
あとはほったらかし〜♪
その間に、他のおかずやお味噌汁を作ってます。
消火したらさらに10分ほったらかし。

消火したら10分ほど蒸らす時間をとるとベストです。
10分そのままさらにほったらかして・・・・完成〜!!!
正確に10分でなくても、適当にちょっと蒸らせばOK。
10分以上そのままほったらかして、食べる時に蓋を開けても全然大丈夫です。

余裕があれば、最後にちょっと強火で終わるとお焦げができてさらに美味しい。
土鍋で炊くと、ご飯がツヤツヤでキラキラしてるんですね〜!!!!
残ったご飯はおひつに入れて、翌朝、レンジで温めて食べます。
後片付けが格段に楽ちん♪

ご飯を盛り切ったら、水を入れてたわしで洗うだけ。
炊飯器と違って、余計なパーツがないので洗うのが楽ちんです。
乾いたらキッチンの収納にしまっておくので、炊飯器を出しっぱなしにして場所を取ることもありません。
もともとご飯を炊くために購入したものではなく、冬場の鍋料理に使っていました。
普通の土鍋でもご飯は炊くことができます。
この土鍋はIHにも対応しているので、IHでも土鍋ご飯が楽しめます。
美味しい新米をぜひ土鍋で♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
コメント