
こんにちは!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
小学1年生長女はリビング学習でダイニングテーブル隣のスタディコーナーを毎日使ってます。
ちなみに,私のワークスペースでもあるのですが,最近は長女が常にスタディーコーナーに駐在しております。
私の仕事道具はだんだんと置けなくなりつつあります・・・。

スタディコーナーの整理整頓を長女に任せてみよう〜!!!!
ランドセルや教科書などはフリースペースの棚に収納しているので,
ここには通信教材や長女が使うノートなどが置いてあります。
先日,一緒にこのスペースを整理整頓しました〜!!!
自分で使いやすいように工夫する

これまでは,私が片付けが好きなので,子供たちにも分かりやすいようにラベルを貼ったりして,整理整頓をしてきました。
長女も,「自分でやりたい〜!」と言っていたので,今回は任せてみることにしました。
あまり細かいことは言わずに,自由にやらせてみて、不都合があったらその都度相談していければと思っています。
棚には本や辞典,展示コーナーも作られました。

工作や絵本が大好きな長女は,すぐ近くに飾る方法を考えていました。
スタディコーナーで読書もしたいんだそうで,図書館から借りている本をこちらに移動しました。
みんなで使う辞典などは2段目に配置しています。
私の仕事道具は1段目に死守〜!!なんとか1段はゲットです。
辞典が近くにあるのが便利。

最近,漢字を習い始めたので,いろいろな漢字に興味がある様子。
自分で漢字辞典を開いて,ノートにたくさん書くようになりました。
手に取りやすい場所にとりあえず置いておくのがオススメなようです。
何冊か辞典はあるのですが,「ドラえもん はじめての国語辞典」シリーズが見やすく,分かりやすいなぁ〜と感じます。
漢字辞典の方は,習う学年別にもなっているので,低学年では筆順が丁寧でとても見やすい。
マイノートで日記を書いている

ノートの予備はたくさんあるので,使いたい人は自由に使っています。
長女は,このノートにいろいろなメモや日記を書いているようです。
お風呂から上がったら,いつもこの場所に座って黙々と書いています。
B5の5mm方眼ノートは何冊あっても困らず,仕事柄ストックがたくさんあります。
100円ショップにもノートはありますが,コクヨのキャンパスノートが書きやすくて好きです。
長女と次女で並んで座る

長女のやっていることが自分もやりたい次女は、ちゃっかり隣に座って一緒に勉強ごっこ。
ひらがなプリントや迷路をやったりしています。
長女の通信教材を入れているファイルボックスに,次女にも専用ボックスを用意。
工作グッズは真ん中に置いて,仲良く使ってくれています。
問題は末っ子長男くん・・・・。3人で並んで座ることは出来なさそう・・・。
リビング学習はまだまだ試行錯誤中です!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
コメント