
こんにちは!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
冬が近づき,洗濯物が乾きにくい季節になりました。
我が家のこだわりとして,「家事を1階で完結させたい!」というものがあります。

2階に洗濯物を干したり,衣類を運んだりする・・・・面倒〜!!!!
長らく賃貸暮らしだったので,階段を上り下りしながら,小さい子供がいる家で家事をするなんて・・・無理だぁ〜!!!

効率よく洗濯物を干したり畳んだり片付けられるようにしたい〜!!!
・洗濯物をすぐに干せるようにしたい
・干した洗濯物を畳む,アイロンをかけるスペースが欲しい
・ファミリークローゼットに一気に片付けられるようにしたい
・お風呂上がりに着るものは脱衣所にしまいたい
今回は、使いやすくなったランドリールームについて紹介します。
ランドリールームは脱衣所と兼用

脱いだ衣類をすぐに洗濯機に入れられるように,脱衣所とランドリールームは兼用になっています。
時間がない時は,干してあるタオル類をそのまま使うこともできます(笑)
洗濯機の上に造作棚を作ってもらい,洗剤や洗濯ネットを置いています。
洗濯機のすぐそばに物干し

洗濯機のすぐそばにホスクリーンが2本あります。
洗濯機から出してすぐに干せるので,濡れた衣類を運ぶ必要がありません。
家族5人分の衣類やタオルは全て干せるので,床に何も置かずにすみます。
掃き出し窓から外に干すこともできますが,ほとんどランドリールームで収まります。
造作棚は衣類収納やカウンターに

造作棚を作ってもらい,カウンターのように使っています。
アイロンをかける,衣類を畳むなどはここでできます。
コンセントもついているので,スチーマーやアイロンもここでします。
もちろん棚の中には,タオルやパジャマを収納してます。
物干しからとった衣類は,すぐにカウンターへ。
ざっくり畳んで,ポイッと投げ入れるだけの簡単収納です。
ほぼ部屋干しで100%乾く

ランドリールームは西向きにありますが,夜干して夕方にはしっかりと乾いています。
特に除湿機はつけていませんが,隣の和室にエアコンがついているので,
エアコンをかければより早く乾きます。
夜のうちに洗濯をしておくと,朝の時間をゆっくりと過ごせるし,朝活で読書やブログを書いたりもできます。
夜干しは本当におすすめです!!!!
子供たちとお風呂に入ったらすぐに洗濯機は回してしまいます。
隣に和室があると,畳むのに便利

ランドリールームの隣に和室があります。
寝室に使ったり,洗濯物を畳んだりと多目的に使っています。
最近は,子供たちのお手伝いに洗濯物畳みがあります。
自分の衣類を自分で畳んで,ファミリークローゼットの自分の引き出しにしまうというものです。
ファミリークローゼットも隣接してるとさらに時短

ファミリークローゼットのおかげで,衣類やカバンなどがリビングに散らからずに助かってます。
畳んだ衣類も2階に運ぶことなく完了〜!!!
この回遊導線が本当にありがたいです。
まとめ

ドラム式乾燥機洗濯機にすれば,干す手間は省けるとは思います。
でもエコな暮らしを心がけている私にとっては,毎日乾燥機を使って電気を使うのはちょっと・・・。
できるだけ電気を使わないように,洗濯動線の工夫で暮らしていけたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
コメント