
こんにちは!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
前回は,固定費について見直したので,今回はやりくり費(変動費)についてです。

変動費は予算は決めているけど・・・毎月変わってしまいます・・・
改めて,「予算」って大事だなぁ〜と思います。
電子決済にすると,この予算オーバーの感覚が鈍ってしまうんですね・・・。
クレジット払いにするのはネット注文だけにして,
基本的にスーパーなどの買い物では
現金払いをしています!!!
光熱費は40,000円を目指したい

雪国で寒暖差のある土地柄,これから電気代が高くなりそうです。
毎月の平均でならすと、だいたい毎月12,000円くらいの電気代になってます。
太陽発電がついているので,電気代自体はプラスマイナス0円です。
目標としては9000円にチャレンジしたい!!
冬のエアコンが鍵となりそうです!!
水道代は,毎月9000円〜10000円になってます。
洗濯は夜の1回のみ。お風呂や食器洗いで節水したいところ。
ガス代は基本料金が上がって毎月3000円くらい。
ガソリン代は通勤距離があるので,車2台で20,000円ほど。
夏休みで在宅の日が多いとガソリン台は10,000円くらいになります。
生活費は95,000円で固定化する

生活費の95,000円は現金でお財布に入れてます。
食費2,000×7日=14,000円ごとのセットを作り,1セットずつお財布へ。
だいたい12,000円くらいになって残った2000円でお米や調味料を買ったりします。
野菜やお米は産地直売所で購入し,お肉や魚,卵などはスーパーで週1回買い物をしています。
週の途中で買い物に行かなくて済むように,残りは生協で注文しています。
娯楽費の10,000円は、外食代とお酒,おやつ,お出かけ代にしています。
月始めに娯楽費を何に使うかを吟味します!!!!!
外食にはほとんど行っていないので,お祝い事などの時には美味しいもののテイクアウトやケーキにしています。
その他に10,000円がありますが,医療費だったり,学用品だったり,衣類に使っています。
急な出費に備えて残金はできるだけ残しておくようにしてます。
大きな買い物は『特別費』という項目で,別会計にしてます。
やりくり費を毎月定額に収めることで,家計簿が安定してきました。
今後の目標

光熱費をどれくらい抑えられるか挑戦したい!!
冬はリビングのペレットストーブ1台で過ごしていましたが,ペレットの値段も上がってしまいました。
ペレットとエアコンだとやはりエアコンの方が安いのでしょうか・・・?
現在はリビングのエアコン1台で頑張っています!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
コメント