
こんにちは!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
年末調整の書類など一通り提出しました〜!!
事務の方に毎回ご迷惑をかけておりますが,今年もなんとか終了しました。
年間の家計簿もそろそろ締める時期がやってきました〜!!
物価の上昇もあってか,家計管理が厳しいと感じるこの頃です。

やりくり費が苦しい・・・!!固定費で見直せる所はないかな〜!?
我が家の家計管理スタイル
・固定費とやりくり費,特別費に分けて管理
・固定費,光熱費→ 夫の口座から引き落とし
・やりくり費 →夫の口座から現金で下ろす
・特別費→ 私の口座から
・貯蓄用口座は子供×3つとボーナス振込用が1つ
基本的に夫の給与だけで生活できるように家計管理をしています。
私は現在時短勤務で給与が大きく下がったので,私の口座は,貯蓄と特別費用にしています。
<現在の収入> 夫 約300,000円 私 約120,000円 +児童手当+ボーナスという感じです。
我が家の貯蓄額は年間約150万円

夫婦2人で12000円分のiDeCoをしています。
積み立てNISAは満額の43,333円をやってます。
内訳は,次女の貯蓄12,500円/月,長男の貯蓄12,500円/月
旅行用 8,333円/月,他 10,000円/月 という感じに4つの積み立てをしています。
元手から40,000円ほどの利益がありました〜♪♪
基本的にほとんどほったらかしなので,年末にじっくり見て喜んでいます(笑)
インデックスファンドを中心に投資をしています。
長女の貯蓄用に学資保険に1つ入っています。
年払いで冬のボーナス払いにしています。
児童手当は手をつけずに全て貯蓄にしています。
子供たちは1人ずづゆうちょの口座を作っているので,そちらに自動的に送金〜♪
3番目の長男は少し額が多いので,ちょっとお得感があります。
男の子なので少し多めに貯蓄出来たら・・・と考えて長男は貯めるペースが早くなってます。
年間200万円を貯蓄の目標にしたいところですが,現在は時短勤務で給料も下がったので,なんとか150万円の達成を目指しました〜!
固定費は毎月約18万円

住宅ローンや学校,保育園の固定費は変更できないので,保険料を見直したいと考えてます。
・終身医療保険 6500円/月×2人分
・自動車保険 2台で10800円/月
自動車保険はポイントがつくように楽天のものを検討中です。
子供たちは保険に入っていませんが,自転車に乗れるようになった長女は1つ入ろうかと考えてます。
習い事は1人につき2つまで

次女が長女と同じ習い事を始めてたので,教育費が増えました!
3人いるとこれから習い事は増えそう・・・。兄弟割引をやってほしい〜!!
我が家は,運動系1つと芸術系1つにしています。
長女と次女は同じことがやりたいようで,次女は結局同じものをやっています。
運動系はスイミングもいいかなぁ〜,女の子だしバレエもいいなぁ〜と思って
いろいろ体験に行きましたが,結局保育園で夕方,外部活動で行っている体操教室に行っています。
逆上がりや側転,ブリッジなどマット運動が上手になってきました。
保育園で夕方やっているので送り迎えがなくていいので,母は助かってます・・・。
長女はそろそろ何か別なことにもチャレンジしてみたい様子なので,冬休みに相談して4月から変更していきたいなぁ〜と考えています。
通信教材も悩ましい所ですが,Z会の教材が面白いので長女は進んでやってくれるので継続中です。
タブレットでプログラミングや外国語もできるので,できれば続けさせたいところですね。
できるだけ家庭学習で頑張り,塾へ行かず学習したい!
教育費はかければたくさんかけたいところです。
学校教育の大きな課題ですね。家庭教育がんばります!!!
次回は,やりくり費について紹介します!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
コメント