今回はランドリールームの紹介です。
ここは脱衣所も兼ねていて、洗面所は別の場所に作りました。
和室側からとトイレ側の廊下からの2箇所に引き戸がついています。

1.ランドリールームの要望&こだわり
要望1:洗面所とは分けたい。
我が家は女子率が高いので、将来的にお風呂や洗面所を使う時間が長くなるかも〜と思って分けることにしました。
女子は1時間くらいお風呂に入ってますよね・・・?私だけ?

要望2:着替えやタオルを収納できる棚が欲しい。

洗濯物をサッと畳んだり、アイロンをかける台にもなっています。
棚にはそれぞれの下着やパジャマが入っています。
無印良品のボックスに放り投げて入れてます。
要望3:掃き出し窓から外の物干しに出たい。

掃き出し窓にはカーテンとロールスクリーンがついています。
日中は日光がよく入るようにカーテンのみをしています。

カーテンを開けるとすぐにデッキになっています。
ここから外の物干しに出ることができます。
デッキは和室側の掃き出し窓にも続いているので、どちらからも出入りできます。
要望4:ランドリールームに物干しを2本つけたい。

2本の物干しがついています。洗濯機から衣類を取り出して、すぐに干せるってすごい楽です。
平日は、夜に洗濯してそのまま日中干しっぱなしです。
2.現在のランドリールーム
洗濯機の上に飾り棚を造作で作ってもらいました。
ここには、洗剤を置いたり、洗濯ネットを置いたりしています。
洗剤は旦那のお気に入りで缶が可愛いので愛用しています。
色落ちせず部屋干ししても嫌な匂いが残りません。洗濯槽の汚れがつきにくいのもGOODです。

我が家は全部白い壁紙なのですが、ランドリールームの1部だけアクセントクロスに水色の壁紙にしました。
なんとなく晴れた青空に洗濯物を干しているような気分に・・・・笑

現在、平日はほぼ100%部屋干し生活です。
ちゃんと乾くのかというと、和室側にエアコンがついているので、梅雨時期は冬場はこのエアコンを稼働させておけば、特にサーキュレーターなど回さなくでも乾きます!!
これも設計上考えられているなぁ〜と感心しています。

ランドリールームのすぐ裏は、ファミリークローゼットになっているのでしまうのも一瞬です!

ランドリールームで「干す」→和室で畳む → ファミクロでしまうが効率よくできるようになりました。
ファミクロにはほぼ全員の衣類があるので、隣に移動すればあとは洗濯物関係は完了になります。
コメント