前回、和室とリビングをつなげたいという要望を書いたのですが、我が家にはその間に微妙なスペースがあるんですね。

3畳ほどのこのフリースペースの使い道について紹介します!
1.フリースペースができた理由

もともとは平屋を希望していたので、子供部屋も1階にしようとしていたんですね。
でも子供が3人もいるのでやはり1階は難しい・・・ということになり、
せめて学習する所や遊ぶスペースがあると助かるなぁ〜という話をしていました。
和室を寝室として5人で寝ていたので、リビングの物音で子供が起きちゃうのでは・・・。
ということで3畳ほどのスペースができました。
2.フリースペースの使い道
赤ちゃんの頃は、ベビーベットがちょうどピッタリだったのでここにおいていました。

絵本やおもちゃも少なかったので、無印良品のスタッキングシェルフに納めていました。
赤ちゃんのお世話グッズやおむつもあります。

ハイハイするようになったら、ベットは片付けてお姉ちゃんたちのままごとキッチンを置いたり、お絵かき用にローテーブルを置いたりしました。
ここが私たちのお部屋!という感じで楽しく使ってました。
ハイハイする末っ子に邪魔されないようにしていましたね。
3.現在のフリースペースの様子

現在は、小学生になった長女のためにランドセルラックとして使っています。
そのうち、次女や末っ子のランドセル置き場としても使いたいのですが、
今は幼稚園のリュックを置いたり、好きな本を置いたり自分のロッカーとして自由に使っています。
壁側のサイズを測ると、どちらも180cmでした。
長女が机が欲しいと言ったら、とりあえずここに置いてもいいかな〜。

教科ごとにファイルボックに入れています。今は国語と算数だけです。
このファイルボックスは倒れずピッタリと並べられるし、スリムなので使っています。

ファイルスタンド A4 スリム 書類収納 半透明 squ+ ナチュラ ソーフィス ( 収納 ファイルケース プラスチック ファイルボックス ワイド 書類 クリアファイル 縦置き 横置き 縦 横 机上収納 日本製 )楽天で購入 |

長女がピアノを習い始めたので、ピアノを置くのにもちょうど良いスペースです。

通り土間から見ると、ゴチャゴチャした子供用品が壁で全く見えない!
リビングに子供用品があるとどうしてもカラフルだし、ゴチャゴチャして見えてしまう・・・。
ちょうど隠されるので助かっています。
帰ってきた子供たちもランドセルを置きに行きやすいようで、現在はこんな感じでスペースを使っています。
また、子供たちが大きくなったら使い方は変わっていくんだろうなぁ〜。
コメント