
こんにちは!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
定時退勤を目指している私ですが,保育園へのお迎えがあるので,夕方に買い出しに行くことがほぼ不可能なんです。

できるだけ効率良く食材を調達した〜い!!!
・ご飯作りにあまり時間がかけられない。
・夕方はお迎えがあって,スーパーに立ち寄ることができない。
・週末に作り置きをしておきたい。
今回は,効率良く食材を調達する方法についてお伝えしたいと思います。
冷蔵庫の中を整理整頓する。

まずは,冷蔵庫の中をゾーン分けしています。
1段目:バター,味噌(後方にストックが1つずつ)
2〜3段目(左):作り置き副菜
2〜3段目(右):果物,デザート
4段目(左):乳製品(ヨーグルト,牛乳,チーズ)
4段目(右):朝食セット(ハム,ウィンナー)
チルド:肉や魚
同じ食材同士で区分けしておくと,なくなりそうなときにすぐ分かります。
ドアポケットに調味料をまとめる。

ドアポケットには,飲み物(お茶や牛乳,お酒),卵,大豆食品の他に,
調味料類をまとめています。
料理するときに必要な調味料は,最初にまとめて冷蔵庫から取り出せるようにするためです。
買うものを固定して買い出しに行く。

買い出しは週末に1回だけ。
木曜日に生活クラブの宅配で少し注文して乗り切ります。
食費と日用品を合わせて1週間14000円でやりくりします。
買うものを固定すると,予算は大きくオーバーしないですみます。
<買い出し予算>8000円〜10000円
・肉3つ,魚1つ
・卵,牛乳
・ヨーグルト,チーズ
・納豆,豆腐
・果物,野菜(直売所)
・米(直売所)
・お菓子2種類
日用品も合わせて買います。
<生活クラブ予算>4000円
・肉1つ、魚1つ
・卵,牛乳,ヨーグルト
・無農薬野菜 少々
・冷凍食品(安心安全なのでお世話になってます)
・調味料
今週使い切る分だけを買う。

肉や魚,野菜は基本的に今週使い切る分だけを買います。
あまり冷凍して保存しておくことはしていません。
野菜は,頂くことも多いのでいつも少なめに購入します。
定番のにんじん,玉ねぎ,じゃがいも,ねぎは個数を決めて買っています。
まとめ
・冷蔵庫の中を食材別にゾーン分けし,在庫を分かりやすくする。
・買うものの定数を決めて買い出しに行く。
・今週使い切る分だけを購入する。
食材の調達が定番化すると,メニューも自然と決まってきます。
ときどきプラスアルファで季節の食材をふるさと納税で注文するのが楽しみです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
コメント