
こんにちは!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
北欧フィンランドのイッタラの食器が好きですが,
先日,やはりちょっと欠けてしまい大ショック〜!!!
子供たちが使ったり,運んでくれたりするのでしょうがないんですね・・・。
最近,長女が「お皿洗いしてもいい〜?」というので,
夕食後に自分のお皿を洗ってくれます。
有難いのでぜひ続けて欲しいのですが、小学1年生が洗うとなると,
食器選びに迷うところです。
以前の食器棚の記事はこちら↓↓
イッタラの食器はシンプルで丈夫なので長持ちしますが,やはりちょっと心配・・・。

子供たちが使いやすくて,お求めやすい食器を使いたい〜!!
今回は,今の暮らしに合うお気に入りの食器について紹介します。
今の暮らしに合う食器を考える。
子供たちが食器を運んでくれることが増えたので,「軽くて丈夫」な「ワンプレート皿」が活躍してます。

朝ご飯はワンプレートで,夕食にも使っています。
忙しい朝や夕方は食洗機が活躍するので,食洗機が使えることは必須!!
お皿に迷うことなく,どんな料理にも使える食器が良い!
お箸が上手に使えない保育園児がこぼしにくいように,
真っ平ではなく,やや深いお皿が便利です。
カレーやシチュー,パスタにも使えます。
Albee(アルビー)3色セットのお皿

実は,見つけたきっかけは「生活クラブ」のカタログなんです。
何回か登場して大きさや色が気になってました〜!!
3色セットを2つ注文してみました。
3色あると便利で華やか。

水色が長男,ホワイトが長女と次女、ネイビーが大人用になっています。
3色ともお気に入りで、このお皿を使うようになってから食卓が華やか〜♪

和食が多い我が家です。
和食って「茶色」っぽいおかずが多くなりがち(笑)
ブルー系のお皿に盛ると、和食もおしゃれになることが判明しました。
肉じゃがもサラダボウルに盛ってます。
食器棚はスッキリと。

このシリーズのお皿を普段使いの中心にしています。
イッタラシリーズはお菓子を作った時や,デザートを盛るときなどに使ってます。
食器もいろいろなものがありますが,1つのシリーズを中心に決めると,
組み合わせやすくなるので,他の食器を買い足す必要があまりありません。
スッキリと見やすい食器棚を維持しつつ,お気に入りの食器を揃えていきたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
コメント