今回は,ゆるミニマリストな私が実行することにした「1日1時間家事チャレンジ」についてお伝えします。
まず「家事」って何から何までのこと?
「家事に含まれる行動を洗い出して定義付してみよう!」という話がありました。
今回の学びで印象的だったのは,
子どもと一緒にすることは「コミュニケーション」として「家事時間」に含まない!ということ。
「これやりたい〜!」とお手伝いを申し出てくれることも増えた姉たち。
しかし,自分でやった方が格段に早く終わる・・・。(涙)
手伝ってもらうと,余計に洗い物が増えたり,時間がかかったりして,どうも手放しに喜べなかった私です・・・。(娘たちごめんよ・・・)
そこで,今回は「家事」として本当に自分がしなければならないものとそうでないものとを分別し,1時間家事の内容を精査しようと思います!
これまで「家事」と思っていたモノを分類したみた!

家計を「消費・娯楽・投資」の3つに分類しているように,
家事も「必需・娯楽・投資」の3つに分けられないかを考えてみました!
名称はイマイチなのですが,こんな風に3つに分類してみました〜!
「必需」な家事

① ご飯作り系:献立を考える,食材購入,食事作り,食器洗い,食器しまい,冷蔵庫管理
② 掃除系:お風呂掃除,掃除機,床拭き,ホコリとり,エアコン掃除、玄関掃除、ゴミ捨て系
③ 洗濯系:洗濯,洗濯物干し,洗濯物畳み、洗濯物しまい,洗濯機清掃,アイロンがけ,部分洗い、内ばき洗い
④その他:洗剤ストック購入,子ども用品購入,洗車、家計管理、季節家事(衣替えやクリーニング、窓拭き、庭仕事)
大雑把に書き出してみましたが,
「・・・ものすごくたくさんある!!」
これを1日1時間でやれるのか・・・??(早くも挫折気味・・・)
「娯楽」な家事

娯楽な家事の位置付けは,「一緒に何かする」
例えば,一緒に料理する,一緒に洗濯物を畳む,一緒に掃除する
私が素早くやれば,もちろん早いんです!
ものの数分で終わることも,「一緒にやりた〜い」という時には
気兼ねなく「どうぞ〜!」と言えるようにしたい。

ちなみにひな祭りの今日は,一緒にご飯作り。

募集中だったので,応募しました!

「投資」な家事

投資な家事の位置付けは,「子どもに教える」「任せる」
例えば,宿題を見る,料理や掃除の仕方を教える
子どもたちが将来,自立する上で必要なことをサポートすることだと考えています。
小学生組にはもっと丁寧にここに時間をかけていきたいところです。
料理の最中に,宿題を見る時間も並行することも多いので,家事時間を計測するときにはどうしたら良いのか考え中ですね。
できるだけ「娯楽」や「投資」へ移行できれば,「必需」の家事時間は減ってくるのではないか・・・。
さて,悩みどころ満載です。(涙)
まとめ

家事だと思っていたものが,実は子どもとのコミュニケーションや今後の活躍になるのであれば,
そこは時短をするべきではないと思うんです!
むしろそこに時間をかけてあげたい!!
そして,疑問点としては,
「1日1時間家事は週末も!????」
(週末に家事をまとめてやることも多いのですが・・・)
そうなるとさらに工夫が必要になってくるような気がします!!(汗)
3月5日からの2週間の間に,色々な方が1日1時間家事にチャレンジしてくださるので今からワクワクです!
さぁ,どうなるのか楽しみです〜♫
タイムクリエイトLabについてはこちら↓
https://migaruni.net/ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村