ゆるミニマリスト 多用途に使える収納用品を紹介

今回は,ゆるミニマリストな私が使っている『多用途に使える収納用品』を紹介します。

ミニマリストを目指してモノを減らしています!

使わなくなった収納用品がたくさん出てくる〜!!

持たない暮らしを目指し始めて,家の中をスッキリとさせていくと,

気になるのが「収納用品」の多さ!!

特に,100円ショップのトレーや仕切り,プラスチックケースなど・・・

収納用品がどんどん出てきませんか・・・?!!

そこで,今後モノが増えたり,減ったりしても臨機応変に使える収納用品を試行錯誤するようになりました。

使わないときはしまって置けたり,気兼ねなく処分できる収納用品について紹介します。

この記事を書いている人⇩
目次

収納用品に求めること

私が収納用品に求めることは,次の3つです。

◯ 使用しない時にはしまっておくことができる(折りたためる)

◯ 古くなったら気兼ねなく処分できる(可燃ごみとして出せる)

◯ A4サイズで揃えることができる

まず,モノを減らしたときに、収納用品を畳んでしまっておきたいんです!

また何かで増えた時には別の場所で使えるように,サイズはA4サイズで統一したい。

いろいろなサイズの収納用品があると,組み合わせるのがちょっと大変です。

中身のサイズは違っても,収納用品のサイズが同じだとスッキリとします。

おもちゃや衣類には別の収納用品を使用していますが,できるだけA4サイズにモノを使用するようにしました。

ワンタッチで組み立てられるダンボールスタンドファイルボックス|無印良品

無印良品の「ダンボールスタンドファイルボックス」5枚組です!

この大きさと形のファイルボックスって,

無印良品には『ポリプロピレンファイルボックス』などたくさんありますよね。

ホワイトグレーの物を一部使用しているのですが,

使用しなくなったことを考えると・・・やっぱりダンボール素材っていい!!

◯ ワンタッチで組み立て可能

◯ たくさんモノを入れてもしっかりと自立する

◯ 汚れが目立たない

ダークグレーの色のため,ダンボール感があまりしません。

ホワイトグレーのファイルボックスと比べて,汚れが全く目立たないことも有り難い!

活用場所① キッチン・パントリー

意外にもキッチンやパントリーで1番使っています!

パントリーの棚にズラリと。

後ろ向きにすれば,カラフルなものやごちゃっとしたものは見えないのでラベルを貼っています。

汚れてしまったときは,ストックと交換するので,収納ケースを洗う必要がありません。

白やホワイトグレーの収納用品は,年数が経つと汚れてくるのが気になります・・・。

5枚組をストックしていて,使用目的に応じて増やしたり減らしたりしています。

活用場所② 本棚・絵本収納

絵本を収納している棚の仕切りとして使用しています。

そのままボックスファイルを入れると,取り出しにくので,

向きを変えてセットしています。

図書館の本など,誰が借りたのかわかるようにラベルを下部分につけています。

ここでは,ダンボール色のファイルボックスを使っています。

本棚はリビングでも目立つところなので,木の本棚の色味に近いものを使ってみました。

家族の共有スペースなので,みんなで片付けやすいようにざっくりと収納してます。

活用場所③ スタディコーナー・スタッキングシェルフ

スタッキングシェルフに,ランドセルや教科書類を収納しています。

教科書を入れる場所としても使っています。(現在は学校へ行っているので空っぽ)

学習机の近くでも使っています。

家庭学習で使用する教材で,これから「やるよ」のものや「終わった」ものを入れています。

兄弟によって使っている教材が違ったりするので,人別に分けるようにしています。

まとめ

モノを減らす暮らしをしていくと,収納用品が不要になる場所が多く出てきます。

キッチンには収納用品がほとんどありません。

ないほうがさっと拭き掃除ができるので,意外と快適に片付けることができます。

モノが多い → 収納用品を買う → スッキリと収納 → またモノを買う

というサイクルになってしまい,無限にモノが増え続けるような気がします。

収納用品がない → 収納しやすいように余白を開けて片付ける → これ以上増えない(増やしたら減らす)

こんなサイクルを目指して「持たない暮らし」をしていきたいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次