
こんにちは!みつまめです!
今日から新年度がスタートしましたね。
この春から新しいクラスや
役職になったママ先生も多いのではないでしょうか?



よし、今年こそは余裕のある毎日にしたい!
子どもとの時間も大切にしながら、先生としても頑張りたい!
今回は、そんな想いを大切にしながら
4月の忙しさを改善するポイントをお伝えします!
会議、会議、また会議。気づけば退勤は21時…


新年度って、とにかく「やること」が多すぎますよね。
- 学級開きの準備
- 保護者向けのおたより
- 行事や年間計画の確認
- 職員・学年・教科の会議
- 教材や名簿の準備
これらを日々こなす中で、ふと時計を見ると20時。



え、もうこんな時間!? 今日も自分の仕事できてない…
そんなふうに、やるべきことがどんどん後ろ倒しになっていく…。
私自身も以前はそうでした。
年度初めは毎年のように21時退勤、
そして帰っても家事が山積み。
寝かしつけもできず、子どもとの時間も減っていく日々に、
正直しんどさを感じていました。
「なぜこんなに忙しいのか?」現状を“見える化”してみたら…


タイムクリエイトLabで学んだ「現状把握」を
年度の始めに取り入れることにしました!
まずは「何時に何をどれくらいしていたか」
朝は○○会議、10時から配布物作成、11時から保護者対応…。
その日その時に何をしていたのかを記録していったんです。
すると見えてきたのは、
「毎年、同じような時期に同じようなことで忙しくなっている」という事実。



「新年度はこうなる」って、もうパターンが決まっている!
だったら、“来年の自分”に向けて、
今年やったことをきちんと記録しておけば、絶対にラクになるはず!
そう考えて始めたのが、年間ダンドリシートの記録でした。
「年間ダンドリシート」は、来年の私へのプレゼント





このシートでは、仕事の予定だけでなく、
子どもの行事や家の予定も一緒に管理しています。
- 4月に必要な学年だよりの内容
- 学級開きで話したこと
- 年間計画で詰まったポイント
- 家族の予防接種や行事の予定
これらを月ごとにざっくり記録するだけで、
「来年また1から考え直す手間」が激減!
例えば、去年の4月の記録を見返すだけで、
「去年はここに時間かかったな」
「今年は前倒ししておこう」と、
未来の自分がスムーズに動けるようになるんです。
家庭とのバランスも、同じくらい大切だからこそ…


私たちママ先生は、仕事と家庭の両方を抱えています。
だからこそ、仕事に全振りしてしまうと、家庭とのバランスが崩れがち。
「子どもが寝る前に一緒に過ごしたい」
「夕飯を一緒に食べたい」
「宿題や明日の準備も手伝ってあげたい」
そんな願いを叶えるには、
仕事を効率化して、
家庭の時間を死守する工夫が必要です。
その第一歩が、「今やっていることを記録して、仕組みにしていく」こと。
まとめ|“今年の自分”を労りつつ、“来年の自分”にバトンを渡そう


新年度は、どうしても忙しい時期です。
ただ忙しさに流されるのではなく、
「今の自分の動き」を可視化しておくことで、
未来の自分がラクになります。
✅ 何に時間を取られているのか?
✅ 同じ作業を来年も繰り返さないために何を残す?
✅ 子どもの予定や家庭のイベントも、まとめて記録しておける?
そんな視点で“年間ダンドリシート”を活用していくと、
来年の4月、あなたはきっとこう思うはず。
「去年の私、ナイス!」
\2025年はもっと余裕のある毎日にしたい!/
そう感じているママ先生は、ぜひ一度体験会にも来てみてくださいね。


申し込みはこちらから⇩
https://www.agentmail.jp/lp/r/18056/148884/
来年のあなたが笑って春を迎えられるよう、
“今”の積み重ねを、一緒に始めていきましょう♪
コメント