
毎日やっている家事がたくさんありすぎて忙しい…
――これらの家事、本当に必要ですか?



ゆるミニマリストの私が実際に手放した3つの家事と、
その効果をシェアします!
この記事では、私がどのようにこれらの家事を手放し、
生活をシンプルにすることで得られたメリットについて詳しくお話しします。
さっそく見ていきましょう!


洗濯物を畳むのをやめた理由





忙しい夕方に畳むのって面倒ですよね?
私は洗濯物をハンガーにかけたまま乾かして、
そのままクローゼットに収納するようにしました。
これで、洗濯物を畳む手間がゼロに。
しかも、服のシワも気にならなくなって一石二鳥!
我が家は、脱衣所と室内干しの場所が同じ位置にあります。
干して乾いたら、タオルやパジャマはそのまま取って使う!
(ちなみに、バスタオルは使っていません)
みんながお風呂から上がると、
残りのタオル類は、キッチンや洗面所、トイレのものと交換しておしまい。
家族の衣類はハンガーのままクローゼットへ持っていきます。
唯一、畳んでいるのは
子どもの体操着だけでしょうか・・・
アイロンがけをやめた方法


アイロンをかけるのも大変。



だから私は、シワになりにくい素材の服を選ぶようにしました。
ポリエステルやレーヨンなどの素材は、洗濯後にシワがつきにくいのでおすすめです。
綿100%や麻100%の服は買わないこと
夏のTシャツやブラウスも綿100%のものはありません。
洗濯機から出したらすぐにシワを伸ばして干すだけで、アイロンいらずに。
これで朝の準備も楽ちん!
洗濯機から服を取り出すときに、すぐにシワを伸ばしてハンガーにかけるだけでも、シワがつきにくくなります。
クールビズになって夫もワイシャツでなくなり
ポロシャツ通勤になりました〜
アイロンをかけているのは、小学校の給食エプロンだけ?
ちなみにアイロン担当は夫になります
衣類を畳んで収納しない工夫


畳むのをやめて全部ハンガー収納にしました。
トップスもボトムスも全てハンガー収納にしています。



服を全部かけるだけで探しやすいし、取り出しやすい。
無駄に衣類が増えないポイントもハンガー収納にあります!
使うハンガーの量を決めておくと、
「あれ?ハンガーが足りない!?」
衣類が増えている証拠になるからです!
まとめ:手放した家事で得られた効果


3つの家事を手放すことで、夕方に使う労力も大幅に節約できました。
- 夕方の忙しさが半減する
- ご飯作りに集中できる
- 家族時間が増える
また、自分の好きなことに使える時間も増えます。
(夜中に洗濯物を畳んでいる…ということがない)
無理なく生活をシンプルにすることで、
もっと自由で充実した毎日を過ごせるようになります。
ゆるミニマリストの暮らし、あなたも始めてみませんか?


ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!


にほんブログ村
コメント