
身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
毎日を心穏やかに過ごすことを目標にしています。
以前,ブログを始めてから朝活をしているという記事を書きました↓↓
朝活を始めてからのナイトルーティーンを紹介します。
暗くなったら間接照明をつけてます。

定時退勤すると帰宅は5時。
保育園や学童のお迎えに行って,ご飯は6時を目指してます。
小学生の宿題やピアノが終わったら,間接照明をつけてご飯です。
保育園組は自由に遊んだり,テレビを見たりしています。

ご飯が完成すると,ホッと一息。
・・・したいのですが,色々とこぼしたり,あれとって〜と言われてゆっくり食べられず・・・。
でも,この灯りで穏やかな気持ちになれますね。
20時半に就寝。3時半の起床になりました。

ご飯の後は,食器を片付けつつ、小学生の音読や計算カード。
6時半ごろにお風呂に入ります。
7時過ぎに上がってきて,子供たちは少し自由遊び。
3人一緒に遊ぶ日もあれば,それぞれ遊ぶ日もあります。
夜習慣①お風呂上がりのストレッチ

お風呂の後は,間接照明だけにしています。
私は,スキンケアしたり,ストレッチしたり・・・。
ストレッチをすると肩こりや腰痛が良くなるので,できるだけするようにしています。
筋トレやヨガをしたいところです!
夜習慣②絵本タイム&読書
7時半からの絵本タイムは,それぞれ1〜2冊の本を持ってリビングに集まります。
図書館で借りた本もあれば,2階の本棚から持ってくる子もあります。


絵本もそれぞれに興味が違うので,本人が読みたい本の他に,読ませたい本も一緒に本棚に入れてます。
末っ子長男は,電車や恐竜が大好き。いつも同じ本をリクエスト。
字が読める長女は一人で黙々と読みます。
次女は,お姫様の本が大好き。白雪姫やシンデレラがお気に入り。
下2人の絵本を順番に読んであげます。
夜習慣③翌日の準備は前日のうちに。

8時に,絵本やおもちゃのお片付けです。
子供たちが片付けている間に,私は翌日の準備。
保育園の連絡ノートや朝食のお皿をセット。
お風呂後に回した洗濯物を干したりします。
小学生の長女は,時間割を見てランドセルの準備です。
寝かしつけは不要になった・・・?

準備が終わったら,トイレに行って姉2人は2階のベットへ。
末っ子長男は私と和室の布団で寝ます。
赤ちゃんの頃から「寝ない!」ということが全くない3人です。
布団に入るとすぐにコテっと寝てしまいます。

姉2人は,寝かしつけ不要になり,電気を消して「おやすみ〜」だけになりました。
末っ子長男とは,まだ一緒に寝ていますが,特に寝かしつけなくてもいつの間にか寝ています。
一緒に寝るのもあと少しかぁ〜と思うと,最後の末っ子とはまだ一緒に寝たいと思う母なのでした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント