無垢材の暮らし 〜木の温もりを感じる〜

暮らし

家づくりを計画するときに、「できるだけ自然素材で無垢材を使った家にしたい」という要望をしてたんです。

工務店さんのオープンハウスに行った時に、この無垢材を床に使っていて、 

この無垢材気持ちいい〜!!これ使いたい!!!!!!

......ということで、工務店選びが即決しました。

1.無垢材ってどうなの?実際に4年使用した感想

音響熟成木材」と言うんだそうで、木目の表面がボコボコしているんです。

浮づくりの木目で無塗装で使っています。

メンテナンスフリーで特に何も塗っていません。

とにかくベタベタしなくて、夏でも冷んやりサラサラなんです!!!!

スリッパ不要になったので、今はお客様の分しか持っていません。

冬はストーブの熱で暖かみがあって、床暖房もしていません。

2.水まわりの床材にも使ってます!

完全にオープンキッチンなので、キッチンの床も無垢材にしました。

油はねには気をつけて、水はねはあまり気にしていません。

最初は「シミになりそう!」とビビりながら使ってましたが、今はほとんど気にしていません。

油はねもすぐにサッと拭けばシミにはなりません。

子どもたちも一緒に料理することあるので、一応、キッチンマットを敷いています。

ただのフェイスタオルを敷いていることも。

ダイニングテーブルの下は、下の子たちの部分にクリアマットを敷いています。

幼稚園児たちはやはり色々とこぼす!落とす!

お互いのストレス軽減にも、今はまだマットは必要かな〜。

つや消しでマットな質感なので、椅子を動かすのが楽ちん♫


洗面所もリビングとつながっているので、無垢材になってます。

ここも水滴が気になるところなので、マットを敷いています。

神経質な方は、洗面所の無垢材はおすすめしません!

最近、手洗いする機会が増えたので、子どもたち何回も手洗いすると結構水滴が落ちますね。

3.落下による傷はやっぱりつく!

リビングやフリースペースおもちゃの落下が激しい!

ジョイントマットかラグは必需品!!!!

ちょっとブロックや積み木を落としただけで、小さな傷や凹みはできちゃいます。

ジョイントマットは時々はがして掃除機をかけ、一日中剥がしっぱなしで日に当てています。

おそらくずっと同じ場所に敷きっぱなしだと、日焼けの跡ができてしまうと思います。

時々ずらして日当たりを変えているので、大きくて目立つ日焼けは防げている...はず!!

ちなみに小さな凹みやキズは、濡れ布巾をしてアイロンをあてればほとんど元に戻ります。

木材ってすご〜い!!!!感動しました!!!

4.杉材とパイン材を比べてみた!

1階は杉で和の雰囲気。2階はパイン材で北欧の雰囲気。

パイン材の方が値段はやや安いです。

我が家はパイン材も無塗装のまま引き渡してもらい、後日、自分達でミツロウワックスを塗りました。

黙々と3時間ほどかかりましたが。

2つを比べるとパイン材の方が滑らかで白っぽいです。

キズが付きにくいのもパイン材のような気がします。

2階でおもちゃを落としても、あまり大きなキズがつくことがない。

子ども部屋はパイン材にして正解!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました