ゆるミニマリストおもちゃを厳選したい

育児

ゆるミニマリストですが,子どもの玩具は増えてしまいがちです。

我が家は,小学生長女,年中次女、年少長男の3人がいます。

女の子と男の子で遊ぶものが少し違いますが,基本的にみんなが遊べるモノを

リビングのテレビ台に収納しています。

男女関係なく,遊べて,いろいろな遊び方ができるものを玩具を選ぶことが

モノが増えない方法だと思います!!

今回は、ゆるミニマリストが買って良かった永く使える玩具を紹介します。

この記事を書いている人⇩

木の温もりのある積み木

0歳から使えるので出産祝いやお誕生日プレゼントにもおすすめです。

積み木は,積んで遊ぶ以外にもいろいろな遊びに使っています。

同じものが増えても,困らずたくさん並べることができます。

我が家は1人目と2人目に同じものをプレンゼントし,積み木は2倍の量があります。

女の子チームはままごとやお家を作ったりして,男の子は線路に見立てたり,ひたすら積み上げたり・・・と3人がそれぞれ使うにも大活躍!

散らかりやすいので片づけ方法は,投げ込むだけ。

普通の積み木も動物積み木も一緒に入ってますが・・・。

動物積み木は,並べて飾っておくのも可愛いです。

ブロックがあればさらに遊びは広がる

1歳くらいから使えるブロックです。

磁石がついているので,箱を作ったり,繋げたりしてもすぐに崩れません。

年少の長男は,迷路のように繋げたり,道路のように道を作ったりして遊んでいます。

女の子たちは,積み木と合わせて,ままごとのお皿や小さいテーブルとして使っています。

落とすと無垢材に傷がついてしまうので,ジョイントマットは必須になりますが・・・。

折り紙があれば自分で玩具は作れる

3歳くらいからは折り紙をするようになりました。

折り紙があれば,おままごとのおかずを作ったり,お花や動物を作ったりと

いろいろなモノを自分で作れるようになります。

我が家には2冊の折り紙の本があります。

折り方が分かりやすく,3歳児でもなんとか1人で折れるようになります。

難しい折り方は載っていませんが,子どもが1人で折り紙に集中できるので良かったです。

折り紙はすぐになくなってしまうので,ダイソーなどで100枚入りを購入しています。

折り紙もテレビ台の下に置いて,いつでも使えるようにしています。

気づくとあっという間に無くなっていることがありますが・・・。

小学生の長女はオセロやトランプ,けん玉を覚えて熱中しています!!!

これらもいろいろな遊び方ができるので,これから楽しみです♪

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました