
おはようございます!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
使いやすさ重視で,我が家は壁付けキッチンを使っています。
以前の記事はこちら↓↓
ダイニングテーブルがすぐ近く。近いと本当に便利。

キッチンのすぐ後ろに大きなダイニングテーブルを置いています。
賃貸暮らしの時から使っている,お気に入りのダイニングテーブルです。
大人はセットの椅子を使ってますが,子供たちはトリップトラップを使ってます。
振り向けばすぐにテーブルなので,いろいろな用途に活用できます。
アイランドキッチンのような回遊導線。

最初のプランではアイランドキッチンの提案でした。
アイランドキッチン+ダイニングテーブルだと、リビングがだいぶ狭くなるため今のキッチンになってます。
結果,ぐるぐる回れてアイランドキッチンのように使えるので大満足。
配膳が近いので,ちょっと運ぶのもストレスフリー!
「あれ,とって〜!」と言われて,キッチンまで回って取りに行く必要がないってありがたい〜!
テーブルと食洗機が近いので,使った食器は軽く洗ってすぐに食洗機へ。
通路が広い!ぶつかる心配なし!

通路幅が広いので,みんながキッチンに集まってもぶつかることがありません。
賃貸暮らしの時は,大人2人がすれ違うのもギリギリでした。
あちこちからお手伝いさんがやってきて,お皿を運んでくれます。
子供3人がウロウロしても,ぐるぐる回れるのでぶつからずに移動できます。
食器棚からお皿やお箸を運んだり,テーブルに並べるお手伝いをやってくれます。
ダイニングテーブルは作業台にも。

食材を置いたり,食器を並べたり,みんなでお菓子づくりをしたり・・・ダイニングテーブルは広い作業台になります。
家族みんなで料理ができるのが便利〜!
特に,我が家の長女と次女はエプロンをつけて料理を手伝うのが大好き。
すぐにやってくるので,ダイニングテーブルに材料を並べて食材を切ってもらってます。
テーブルの下はこぼしたりするので,透明なダイニングマットを敷いてます。
リビング学習にもすぐに対応できる。

ダイニングテーブルで宿題をすることもあります。
振り返ればパッと丸つけやプリントを見ることができます。
ご飯の準備や片付けと,小学生の宿題が重なることが多いのでキッチンの近くで勉強できるようにスタディコーナーを近くに作りました。
兄弟3人が一緒に何かをするには,ダイニングテーブルの方が広いのでこちらを使ってます。
キッチンを仕切るものが全然ないので,キッチンにいるという感覚があまりないんです。
リビングにいるという感覚で,料理をしています。
キッチンに籠っている状態でないので,リビングにいながらちょこちょこと料理の準備をして夕食を迎えます。
女子たちが大きくなったら,一緒に料理をするのが楽しみ〜♫
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント