
こんにちは!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
ついに我が家にも新型コロナウィルスの波がやってきてしまいました!
保育園で発熱の知らせを受けて,急いで早退~!!
小児科で検査すると,コロナウィルスの陽性反応が!!!!
ついにきてしまったかぁ~!!!
小さいお子さんがいると,1人隔離するのは無理ですよね・・・。
全員感染するにしても,なんとかダメージを最小限にしたい!!
そして,解熱してからの自宅待機期間が意外と長い~!!
なかなか外出もできないので,ひたすらステイホーム。
さて,何しよう・・・??
我が家が自宅待機期間にやったことを紹介します!

ホワイトボードに時間割をつくる

小学1年生の長女の時間割に合わせて,保育園組も一緒にできることをやってみました!
できるだけ生活リズムは崩さず,起きる時間や寝る時間はいつも通り。
6時 起床,朝ごはん
7時 身支度,掃除
8時 1時間目 国語
9時 2時間目 算数
〜おやつタイム〜
10時 3時間目 生活
11時 4時間目 体育
〜お昼ご飯・自由タイム〜
13時 昼寝
15時 おやつ
5時間目 図工や音楽
17時 お風呂,テレビ
18時 夕食
歯磨き,片付け,絵本タイム
19時 就寝 3人とも19時半には熟睡です。
ホワイトボードに書いておくと,「次は○○だね!」と言って
自分たちで動いてくれるので助かってます。
時計が分かるようになった長女が,下級生を促してくれてます。
小学生 長女の家庭学習

国語の時間には,漢字や音読などをしています。
「5分復習プリント」シリーズはサクッとできておすすめ。

このプリントを2〜3枚やって,あとは音読したり,最近興味があるアルファベットを書いたりしました。
どれくらいの分量をやるかは,それぞれにお任せしています。
たくさんやる日もあれば,「今日は1枚!」という日ももちろんあります。

Z会の方は,なるべくカレンダー通りに進めるようにしています。
スケジュールより先取りする長女は,発熱で3日ほどお休みしましたが,
遅れず進めることができました。
保育園組はすうじ、めいろ、ひらがな


お姉ちゃんがお勉強を始めると、下の2人もダイニングテーブルで一緒にやり始めます。
最初にめいろからスタート!!
次にすうじ、ひらがなという順番でやっています。
3人兄弟そろってお勉強できると親は助かります!!!
保育園組は、できるだけ自分で集中してできるように簡単なめいろから始めました。

3人とも家では、「くもんの子どもえんぴつ」を使ってます。
太さ、素材の滑りにくさ、三角の丸み、やっぱり1番書きやすいみたい。
保育園組は「4B」をおすすめ。
お勉強タイムは1〜2時間目の「国語」「算数」の時間にやりました。
早く終わったら、早く休み時間&おやつタイムということにして、
大まかな時間で過ごしました。
生活の時間は、お菓子作り

3時間目の生活の時間は、ホットケーキミックスを使って
簡単なお菓子づくりをしました〜!!!
ホットケーキミックスがあると、材料を軽量しなくても失敗なし!
混ぜて焼くだけなのでおすすめです。
バナナやチョコを混ぜてスコーンにしたり、りんごを混ぜてケーキにしたり・・・
毎日いろいろ楽しみました〜!これは午後のおやつにします。

体育の時間は、縄跳び、トランポリン、体操

4時間目の体育は、2階の子供部屋で縄跳びやボール遊びなど、
体を少し動かすようにします。
子どもたちは、ほぼ自由遊びですが、私は真剣に縄跳びやトランポリンです!!
子どもたちが走り回っている側で、せっせと筋トレや柔軟をしていました。
ステイホームは運動不足になりますよね〜!!!!!
午後は図工や音楽
昼寝のあとは、工作したり、ピアノを弾いたりとそれぞれが自由にやっています。
工作大好きな3人はダンボール1つでいろいろ作ります。
作った後は、だいたいリビングがかなり散らかりますが・・・・。
私は、ご飯を作ったり、お風呂の準備をしたりして過ごします。
17時にお風呂にしていて、ご飯の前にお風呂に入ってしまいます。
19時半に就寝
ご飯を食べたら、片付けや歯磨きをして絵本タイム〜♪
普段より時間があるので、たくさん絵本が読めます。
子どもたちに発熱があったので、2階と1階で分かれて寝ていました。
リビングで絵本を読んで、さらに布団に入って絵本を読んで・・・。
19時過ぎには布団に入って、19時半にはスヤスヤ・・・。
普段の平日も19時半の就寝で過ごしているので、休みの日でもこの就寝時間は同じにするようにしています。
起きる時間は、少し遅めになったりもしますが、寝る時間が一緒なら学校や保育園が始まっても
生活リズムは大きく崩れないと思います。
19時半の就寝はよく「早いですね!」といわれますが、
朝は自分で起きてくれるし、夜は大人はゆっくりできるしでいいことづくめ。
自宅待機期間もできるだけ普段と同じような生活リズムで過ごし、
スムーズにいつも通りに戻れるようにしていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村
コメント