住まい玄関

下駄箱 〜シューズクロークなしで広々と〜

住まい

家族用とお客様用で玄関が分けられるシューズクロークって便利そうですよね!

流行りのシューズクロークって便利そうだけど,実際に出入りする場所が狭くなっちゃう?

5人家族共働きの我が家は,朝の行ってきますの時間帯がみんな一緒なんです。

賃貸暮らしではみんなで一斉に靴を履くことができませんでした。

朝の忙しい時間に,玄関で靴を出したり履いたりする時間でロスしたくな〜い!!!

・・・結果,シューズクロークは採用しませんでした。

シューズクロークを採用しなかった理由
  • 違う靴を履きたいときにすぐに取れるようにしたい。
  • 靴とコートは別に収納したい。(夫の要望)
  • 玄関に季節のものを飾りたい。
  • 玄関を広く使いたい。一斉に出入りできるようにしたい。

玄関には靴が取り出しやすく,近くにコートがしまえるような収納があれば,特にシューズクロークはいらないのでは・・・ということになりました。

玄関ポーチの外に外部収納を作ってもらい,外で使うものはできるだけこちらに収納しています。

テントやプール用具,自転車,タイヤなどがあります。

ペレットストーブを置きたかったので,通り土間の提案をして頂きました。

1.使いやすい玄関の工夫

腰高の下駄箱で吊り戸棚はなし。圧迫感がなく広く感じます。

食器棚と同じく造作のタモ材で作ってもらいました。

下駄箱の扉を開ければ、靴の出し入れがすぐにできます。

子ども3人並んで靴を履くこともできる!朝の行ってきますがスムーズになりました。

家族はこちらの玄関をいつも使っていますが、荷物が多い時などはそのまま通り土間を使うこともあります。

腰高の下駄箱なので、雛人形や兜などもこちらに飾っています。

もうちょっと何か飾りたい・・・でもスッキリとさせておきたい・・・。

手すりは傘の一時置きや、雪のシーズンでは手袋やニット帽をかけています。

2.家族5人分の靴を下駄箱に

大人の靴が6〜7足、子供が3足で厳選して下駄箱に入れています。

できるだけ靴は増やさないようにしています。

私はスニーカー2足、サンダル1足、パンプス2足、ブーツ1足、ランニングシューズ1足という感じです。

なんとかこの定数を維持していきたいですね!

原則として1人1足のみ土間に出しておくようにしています。

3.通り土間で広々!洗い出しの土間がいい!

玄関から入ってみるとこの風景。この通り土間が好きです。

土間は洗い出しにしました。タイルという案もありましたが、和な雰囲気にしたかったので洗い出しに。

結果、汚れ分かりにくく、大正解!!!!箒でさっと掃けばお掃除完了です。

4.作って良かった!コート掛け収納!

家族玄関の正面にコート掛けを作りました。

コートだけでなく、生協の宅配ボックスもここに入れています。

宅配ボックスの置き場って意外と困るんです。注文書なども一緒に置いています。

夏しか使わないウォーターシューズやサンダルは、夏が終わったらこちらに保管。

防災リュックもここに置いています。右側に2つ置いていて、すぐに持ち運べるようになっています。

洋服ブラシもここに引っ掛けていて、コートの汚れ落としに使っています。

できるだけ外のものをリビングに持ち込ませないようにしました。

階段下をうまく利用して収納場所を作りました。

ここに収納あったらいいなぁ〜と思ったら,とりあえず工務店さんに相談してみると良いです。

我が家も「ここに作れますか?」と色々と相談して収納を作りました。

意外となんとかなるものです!!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました