今回は我が家のファミリークローゼットの紹介です。
実は,家づくりの最大の要望として,

1階ですべての家事生活が完了できるようにしたい!!
というのがあるんです。
老後のためというか、仕事に家事に育児に・・・・とにかく効率良くしたい!!!
朝,顔を洗って,着替えて,朝ごはん作って,保育園の準備して,お化粧して,・・・・
できるだけ近くにすべてを配置してもらいました。笑
そもそも1階の和室を寝室として使っているので,クローゼットも1階に作ることにしました。
なので,2階にクローゼット収納は全くありません。

間取りとしてはフリースペースと洗面所の両方向から出入りできる,「ウォークスルー」を提案していただきました。
1.造作ポールで収納力抜群!

クローゼットの中は最低限のものだけ造作してもらいました。
細かく棚を仕切ると,後々子どもたちが大きくなったときに使いにくくなるのではと思ったからです。
上部棚にポールが付いているのみです。
背の高い家具は造作して,あらかじめ固定もらっているので,地震の時に倒れたりせず安心です。

上部の棚にはボックスを置いて,季節の小物(夏だとプール,アウトドア衣類)が入っています。

右側を夫と私,左側を主に子どもたち3人で使っています。
ポールの下には,無印良品のポリプロピレンケースを置いています。
横55cm、奥行き45cmのものが3つちょうど入る大きさでした。
2.広さは3畳でも充分!

衣類を厳選したおかげで,ハンガーや衣装ケースに余裕があります。
通路幅は90cmほどあるので,子どもたちが一緒に着替えることもできます。
子どもたちが思春期になったら,自分の部屋で着替えるのかも・・・と思ったので,
あえてあまり大きくならないようにしました。
コートなどは玄関収納に置いてあるのと,下着類は脱衣所に置いてあります。
普段着ない礼服やウェアーなどは2階の納戸に収納しています。
3.洗面所やリビングからすぐ行ける!

子どもたちの歯磨きして,着替えさせて,ご飯食べて・・・・が近距離でできるって有難い!
同時に自分の準備もここでできるので,一緒に着替えたり,お化粧したりできるので
朝の忙しい時間帯には本当に助かっています。
4.朝の渋滞回避!ウォークスルーで良かった!

子どもたちが一斉に起きて,着替えたり,歯磨きしたりするので朝は大渋滞!
両方向出入りできるので,着替えが終わった人はフリースペース側に抜けて,カバンを準備ができるようになっています。
一応,引き戸が付いているのですが,来客があるとき以外は開けっぱなし。
閉めると一応中は見えません。通学用の手提げをかけるフックをつけています。

テレビの裏側がただの壁になっているので,鏡やホワイトボードを取り付けています。
夫が鏡の前でネクタイを締めながら,学校のお便りや子どもたちの描いた絵を見るのに役立っています。

クローゼットはもっとスッキリさせたいところですが,夫や子どもたちはミニマリストを目指しているわけではないので,裏側の見えない部分はしょうがないかな・・・と割り切って整理整頓しています。
コメント