
おはようございます!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。
共働きな我が家ですが,基本の生活費は夫の給与でやりくりするようにしています。
私の給与は,貯金口座や積み立てNISA,特別費に充ててます。
<夫口座> 住宅ローン,光熱費,保育園や学校の引き落とし,保険料,やりくり費
<私口座> 積み立てNISA,特別費,保険料,貯金口座へ自動引き落とし
給料日後にやりくり費を「現金」で下ろす。

カード決済が便利になりましたが,やっぱりシンプルに「残金がいくらあるか」をすぐに把握できるのは
現金管理です!!!!
カードだどすぐ使えるので便利なのですが,予算内に収めて買うことが難しい。
気づくとオーバーしてしまうんですね・・・。

もちろんカードで支払ったり,ネットで買い物もするので,
使った時は,現金から口座に戻すことにしています。
普通にお金を払うように,お財布からお金を抜いています。
やりくり予算は1日2000円。

食費と日用品は一緒に買うことも多いので,同じ予算分けにしています。
1日2000円で1週間14000円の予算です。
週に1回のスーパーと生協(生活クラブ)の宅配でほぼ使い切っています。
日用品はAmazonや楽天セールで購入することもあるので,
買った時は,週の現金からお金を抜きます。
ATMからお金を下ろすときは,全て1000円札で下ろして週ごと14000円ずつに分けてます。
娯楽費や小遣いも現金で。

特別費として,娯楽費,その他,小遣いを1万円札で下ろします。
娯楽費(おでかけや外食など)10000円
連休や夏休みに備えて,娯楽費が抑えられそうな月には余らせるようにしています。
その他(急な出費)10000円
使わなければ翌月へプールして貯めていきます。
最近は,庭の菜園用具やキャンプ用品を買うのに使いました。
小遣いをそれぞれ10000円ずつ
やりくり費と小遣いの財布はしっかりと分けてます。
無印良品のパスポートケースが便利。

無印良品のパスポートケースに通帳やカードをしまってます。
リフィルを追加できるので,「やりくり費」「娯楽費」「他」「ガソリン」「習い事」「カード支払い」5つの袋に現金を分けています。
普段は持ち歩くことはなく,月に1回銀行に行くときだけ持っていきます。
あとは現金を袋に分けて,週ごとに14000円をここから財布へ追加していきます。
余ったお金は,この袋に残してまた来月分を追加してます。
現金が残ることでモチベーションが上がるのところが,現金管理のいいところだと思ってます。
週に1回手帳に家計簿をメモ。

手帳に今月分の家計簿を記入してます。
8マスに分けるとちょうどいいので,「予算」「1週目〜5週目」「特別費」「合計」の欄があります。
手帳だとちょっとの空いた時間にさっとメモできるので,日々の手帳タイムで忘れずに続けられます。
年間収支表は,エクセルシートに作って入力してます。
毎月の合計や口座引き落としの金額は,エクセルシートに入力し,合計や去年との比較をしやすいようにしてます。
デジタルとアナログを使いやすいように考えていくことが大事。
いろいろと試行錯誤して,現在はこの方法が1番シンプルで続けやすいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ランキングに参加しています!


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント