ゆるミニマリストの家庭菜園〜庭にポタジェガーデンを作る〜

庭づくり

こんにちは!身の回りをスッキリさせたい、ゆるミニマリストのみつ豆です。

涼しくなってきたので,庭づくりに手をつけようと計画しています。

我が家は,意外と庭の面積が広いので,外構屋さんに整地だけしてもらっている場所があります。

西側なので道路からは見えないバックヤードのような場所です。

・・・結構広いんです。

ガッツリ畑ができるほどの面積があるんです。

現在の状況でガッツリ畑をするのはちょっと難しい。

でも,後々増やしたり,減らしたりできるように畑を作りたい。

身軽で簡単な家庭菜園をしたい〜!!

今回は,簡単に家庭菜園がDIYできないか計画した様子をお伝えします!

簡単な家庭菜園のポイント

・砂利が多いのでできれば掘り起こしたくない。

・畝を簡単に作れるようにしたい。

・靴が土で汚れないようにしたい。

ガーデンボックスを作る。

まずは,砂利が結構あるので,土づくりをどうするのかが悩みでした。

掘って、ふるいにかけて,砂利を撤去して・・・・・

面倒すぎる〜!!

ということで,ガーデンボックスを使って床上げな畑を作ることにしました。

大きさも色々とありますが,1200×800を4つと1200×40を2つ作ってみます。

ブラックとナチュラルがありますが,塗装済みのブラックを購入しました。

楽天スーパーセールでお買い得に購入できました。


組み立ては簡単!配置も自由自在!

4つ角を止めるだけの簡単設計です。

組み立てても折り畳めます。

使わなくなったら畳んでしまっておけそうです。

配置に悩むなぁ〜!!後で変えられるから,まぁいいか〜!

掘って固定するわけではないので,配置は自由自在に変えられます。

増やしたいときにも便利です!

目指すは「ポタジェガーデン」。

配置が決まりました!

こんな感じで「ポタジェガーデン」を作ろうとしています。

今はまだ程遠い・・・。

土を入れたらもう完成間近です!

ガーデンボックス同士の隙間には平板を置いて,砂利敷にしようと思ってます。

今回は花壇用のプランターもついでに作ってます。

良いふかふかの培養土を入れる。

培養土はホームセンターではなく楽天で購入。

庭まで運んで下さったので,あとはどんどん入れるだけ!!

培養土は安心安全なものを使いたかったので,レビューが良かったこちらの土を使いました。

入れた瞬間分かるくらい本当にふかふかな培養土で感激〜!!

「金の土」と「銀の土」を混ぜて使用しました。

金の土は少し買い足したいところですね。

肥料なしで大きく育つとの口コミだったので楽しみです!

まとめ

・ガーデンボックスを使って土を耕さずに畑を作る。

・良い培養土を入れておく。

・ホームセンターから運ぶと大変なものは楽天で購入する。

面倒だなぁ〜と思うところは,思い切って別の方法をとると一気に進められます。

DIYも全部すると大変ですが,工夫次第でいろいろとできるような気がします。

秋晴れの休日,庭づくりと家庭菜園を少しづつやっていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ゆるミニマリストへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました