
できるだけ少ないモノで生活したい!ゆるミニマリストを目指すみつ豆です。
シンプルな部屋づくりをしているのですが,子供たちのおもちゃ収納って難しい〜!!
我が家は小学1年生の長女,年中の次女、年少の長男の3人姉弟です。
年齢が近いので3人で遊ぶことも多いのですが,長女が小学生になったことにより,おもちゃでの遊び方に変化があります。
また,次女は長女と一緒にピアノを習い始めたので,フリースペースでおもちゃを広げることができなくなってしました。
フリースペースの様子はこちら↓
和室とリビングとそれぞれにゆるく場所を分けて,おもちゃを配置してみました。
弟専用のおもちゃ収納場所を作る

姉たちはお絵描き,お手紙,塗り絵が好きなのでリビングのちゃぶ台でよく2人で書いています。
小学生になった長女からトランプやオセロを教えてもらって、最近は2人でよく遊んでいます。
そうなると末っ子長男は・・・・「僕もやる〜!!!」
と言ってやってくるものの、あまり面白くない様子。
姉たちがやっているものをぐちゃぐちゃにして、「こっちー!!!」と言って別の遊びに行こうとするんです。

当然、ここでケンカが始まってしまうんです!!!!!

そこで、末っ子長男がよく使うおもちゃをテレビ台の収納に配置しました。
ここならちゃぶ台も近いので、姉たちと同じスペースで遊ぶことができます。
ただ、スッキリとしたリビングにしたいので、無印良品の収納ボックスに入る分だけこちらに収納します。

いろいろな遊びが楽しめるブロックや積み木は3人とも大好き。

姉たちも大好きなおままごともここに。カラフルすぎる〜!!

私はやっぱり木のおもちゃが落ち着きます。
普通の積み木と一緒に、「どうぶつつみき」もあります。
こちらは出産祝いで頂いたのですが、大人がやっても楽しいし、全部積み上げられるとかなり達成感あります。
普段使わないけど、時々使うおもちゃは和室へ。

プラレールやトミカ、アンパンマンのおもちゃなどは頻繁には使わないので、和室の収納扉の中へ。
いずれは2階に持って行ってもいいかな〜と思っています。
普段は使わないのに、時々、「あれどこ行った〜(怒)!!!!」と言ってくることがあるので、
とりあえず言われたら、サッと出せるようにここにしまってます。

子供たちがどんどん放り込むので、ヒドイ状態・・・。
もうちょっと何とかしたい!!!!!

扉を閉めればとりあえずスッキリするので、今のところはOKに。
おもちゃは増える一方なので、使わないものを一旦隠して置く場所を作っておくと
「そろそろあれ使ってないなぁ〜」ということになるので手放しやすくなるようです。
最後までお読みいただきありがとうございました!!
コメント