学校で働いているので,やはり4月始まりの手帳を使ってます。

1年分の分厚い手帳を持ち歩くのは重い〜!
軽くて,シンプルで,必要なページは欲しくて・・・で,
辿り着いたのがこの手帳なんですね。
以前の記事はこちら↓↓
時期を見て,リフィルを追加したり,以前のリフィルを整理したりしています。

2学期はスタートしましたが,後期に入るので新しいリフィルを追加しました。
使ったリフィルはどうする?

Plotter手帳最大の良さは,この薄さと軽さ!シンプルさ!!

このカラーも気になります!↓
4月〜8月までに使ったページを外して,必要なページはスキャン⇨処分。
iPhoneの純正メモアプリのスキャンで充分です。
以前は,使ったリフィルも別のバインダーに入れ替えて,1年間保管してました。
しかし,そんなに見返すことはないんですよね〜。
1年保管した後に,スキャンしようとするとページが多くて嫌になってしまうので,少ないうちにスキャンするようになりました。
職場で見返したい時も,いつでも見ることができます。
マンスリーページは見返すこともあるので,そのまま残しておきます。
9月〜3月後半戦の手帳をつくる。

年間計画表を確認して,後半戦の仕事の予定を考えます。
忙しい時期とそうでない時期があるので,計画的に仕事ができるように,マンスリーページには,仕事日にシールを貼り,右側にその週にやることをリストアップしておきます。
・テスト作成 ・成績処理 ・所見 の3つは計画的に細々進めるようにします。

日々の時間割や授業計画,その週のメモはウィークリーページに書きます。
バーチカルタイプの方が,どれくらい時間があるのか把握できるので好きです。
・・・が、時間割をいちいち書き写すのが面倒なので,エクセルを使って,
時間割+バーチカルのウィークリイーページを自作しました。
月〜金は時間割付き、土日は時間のみになってます。

右側はまるっと白紙ページ。
その週にやること(仕事)とやりたいこと(WISH)を分けて書くようにしてます。
TODOは山ほどあるので,やらなくてもいいものを取捨選択したり優先順位をつけています。

やらないことを決めることも意外と大事!
時間の余裕が大事なので,仕事にかける時間もある程度割り切っています。

やりたいこと(WISH)は手帳の最初のページに,「できたらいいなベスト10」と「WISH LIST」と作っているので,そのページを見ながら今週やりたいことを書いています。
WISH LIST は日々更新されるので,だんだん増えてきました。
今年の夏休みでかなり達成されました。
このブログもやってみたいことの1つでした。
家計簿も手帳にささっとメモ。

簡単な家計簿も手帳にメモしてます。
9月〜12月までのページを作りました。
家計簿は集計自体はExcelで行うので,ざっくりと1週ごとに何に使ったか,特別費は何に使うかのメモ程度です。

8分割にして,予算,1週〜5週目の支出,特別費,合計を各欄にしてます。
家計管理については,また別の記事に書きたいと思います。
無限に増やせるメモページ

手帳の後半は,メモ用紙に使うため白紙のリフィルを追加します。
閉じ手帳と違って,残りのページを気にせずどんどん使えます。
気になることや調べたいこと,朝思いついたことを書くモーニングノートもここに書いてます。
朝活で手帳タイム。ワーク&ライフのバランスをとる。

手帳は朝に書くことが多いです。
朝,その日に何をするのかがはっきりすると,1日効率よく時間が使えるし,ワーク&ライフのバランスも取れるような気がします。
朝は,手帳タイム⇨読書⇨ブログ という感じで,1日の楽しみは朝に集中!
では,今日も頑張って行きましょう!
最後まで,お読みいただきありがとうございました。
コメント