《フリースペースと玄関》子ども用品を整理。

フリースペース

夏休みが終わりました〜!

夏休み中は,小学生の長女,保育園児の次女、長男の3人と在宅仕事が多めな私で過ごしました。

コロナの影響もあって,保育園が休園になることもしばしば・・・。

夏休み中で助かりましたが,早く通常になるといいですよね〜。

できるだけ少ないモノで生活したい!ゆるミニマリストを目指すみつ豆です。

子どもたちのモノは増える・・・本当に増える・・・!!!!!!

しかも,カラフルだったり,統一性がなかったりして,リビングに配置するのが難しい〜!!

我が家のリビングには,「フリースペース」という3畳ほどの余白があります。

以前の記事はこちら↓↓

今回は,このフリースペースの整理を行いました!

玄関やリビングからは見せない

できるだけ玄関やリビングからはゴチャッとしたところを見せないように工夫します。

カラフルなものが見えないようにするだけで,リビングのすっきり感が違います。

引き出しや扉の中に収納すると,取り出しにくいようでした!

毎日使う通学帽子やマスクは下駄箱の上に配置。

手すりの方には,フックをつけて通園用の帽子をかけました。

取り出しやすい,戻しやすい

玄関土間のすぐ裏にフリースペースがあります。

リビング,和室,ファミリークローゼットとも隣接しているので,子どもたちもアクセスしやすいようです。

次女も一緒にピアノを習い始めたので,習い事の道具もここにあったりします。

基本的にこのフリースペースは子どもたちで整理整頓してほしいので,物の配置場所だけしっかり決めておきます。

1人につき,縦2段のロッカーのように使ってます。

上段は教科書や借りてきた本,下段はランドセルや通園バック。

小学生の学用品はますます増える!!

小学生の長女はファイルボックスごとに教科を分けています。

今後,どんどん教科書は増えるので,教科別に分ける習慣がつくと,忘れ物がなくなり,紛失も防げます。

ちなみに学校のロッカーでも採用しております!!

置き勉も認められつつあるので,国語と算数以外はあまり持ち帰りません。

ファイルボックスを入れておくと,カラフルな教科書類もちょっと統一感が出るような気がします。

スリムなファイルボックスなので,1教科を入れるのにちょうどいいです。


忘れがちな名札,ハンカチ,ティッシュもここに。

以前はファミリークローゼットの引き出しに収納していましたが,ハンカチなど忘れがちに。

毎日,使うものはこのカゴに入れることに。

移動ポシェットもここに配置。ハンカチやティッシュの入れ替えをここですることにしました。

ファミクロが近いんだから〜と思ってましたが,忘れ物防止には一旦こちらの方が良さそうです。

ようやくスッキリ〜!!!!!

最後まで,お読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました